TH
Sento nel coreは、全体にそつなくまとまり、綺麗に歌えています。
あとは、歌詞の感情をどれだけ歌声に反映させられるか?という点なので、本人の自覚を待つばかりです。
ただ歌うだけであれば、相当な声の洗練が必要でしょう。
Ombra mai fu
これもほぼ完成です。可能な限りゆっくり落ち着いて歌えると、更に美しいです。
弱声で息漏れが出ないように、中低音域の母音発声では、軟口蓋を高くしっかり上げる意識を持ってください。
Qui la voce
どちらかというと、メゾ的な発声、声質の改善をしたほうが、この曲らしさが映えると思います。
彼女の発声は、喉を深くした中低音発声が自然に出てきます。
中低音域は、無理な発声をしないので現状でも充分に音楽的できれいですが、この発声が換声点以上になると重い声の原因になります。
今後、軽やかな歌声のソプラノのレパートリーを開発して行くとか、更に高音の音域を高く伸ばすためには、現状の中低音の発声をある程度は、変えていく必要があります。
今までもやってきたように、なるべく高く集めた声を意識してみるようにしてください。
MYM
換声点の発声練習に終始しました。
今回は、思い切って直接に高音発声から降ろして行く方法を取りました。
つまり、胸声領域の声では出せない音程をいきなり出すことで、強制的にファルセットかファルセットが強く混じる声を出させ、
そこから換声点をまたいで中低音に持っていく方法です。
これは思いのほか成功で、換声点近辺から高音にかけて、音程が出る発声が出来るようになりました。
いわゆる「ミックス」した声です。
完全なファルセットではなく、下の声が混ざった声です。
ただ、この状態で中低音の声量が出にくいのと、慣れないため声の響きがまとまらないため、
これはこれで、ブレスは持ちません。
持ちませんが、現在はこの発声に慣れていないため、ブレスとの依存関係が取れていないせいです。
この発声が習慣化出来れば、ブレスは自然に上手く機能するはずです。
ジャンニ・スキッキの練習をしました。
今回の高音発声の場合は、口先を開けない方が良いでしょう。
癖になっている、おとがいの力みを使わないようにするためです。
今回の発声をまとめると、支えのあるファルセットの発声を覚えることで、軟口蓋の良い使いかたを習得することにあります。
彼女の場合、この軟口蓋の機能である喉頭の引き上げが、上手く働かせられていないことが全ての原因である、と考えています。
このため、喉を下げる、という発声は一切忘れるべきと考えています。
この発声の矯正の途上では、一見中低音が良い声にならない場合もありますが、これを気にすると、癖が治らないということになります。
OM
コンコーネOP50の12番から練習を始めました。
発声練習なしとはいえ、声質が暗くこもった感じでした。
音程は良いですが、喉を掘った発声と感じたので、この点を修正しました。
下顎を降ろさないで発声するため、母音のIを中心に使います。
そして、声の響きをなるべく上あごから上で響かせます。
ハミングの練習が有効なのは、このためです。
ドビュッシー L’ombre des arbres
これは音程感の素晴らしく良い、きれいな歌声になりました。
特に最後の高音がメッツァヴォーチェになり、大変きれいでした。
かといって、低音が出ないわけではなく、良く通る明るい声なので逆に低域のメロディの美しさが映えるのです。
この曲は、一見メゾソプラノ向きのように思いますが、実はソプラノが歌うと本当にきれいな歌曲であることが良く判るものとなりました。
デュパルクのChanson triste
これも、ドビュッシーと全く同じです。
テンポは、彼女の場合、かなりゆったりとしたテンポの方が美しいです。
このため、無理にブレスを伸ばす必要はないと思います。
楽譜に書いてある、テンポの指示の箇所は、むしろルバート気味に考えても良いでしょう。
Mon amourのところは、かっこでくくるようなイメージでゆっくり歌う方が美しいです。
テンポが前に進むべきは、最後の節である、dans tes yeux alors je boiraiから先だけと考えてください。