体験レッスンが1名ありました。
現在、レッスンに通っているが、身体の使い方が分からない、ということでした。
実際に歌ってもらうと、中低音はやや地声成分が残っていますが、良く響く声でしたし、高音も自然に換声点を通過して高音発声も5点bまできれいに出せます。
声質も音程も、それほど問題はないですが、気になったのが下あごを前に出すような口の開け方をしていることと、
顔が前に出ている姿勢でした。
これが、恐らく喉に依存した歌い方になっていると思われますが、声自体から喉っぽさは感じないのが特徴といえば特徴でしょうか。
喉が強く、喉で調整した歌い方で行けるのかもしれません。
しかし、これから更に難しいアリアや、更に高音発声が要求されるようになると、この姿勢がデメリットになりますので、今のうちに直した方が良い、と思いました。
それから、今練習している実際に歌ってもらうと、音符を棒読みしているような歌い方が気になりました。
一方、ご本人はブレスのやり方、お腹の使いかたが正しいのか?ということを気にされていましたが、むしろフレーズの歌い方を意識することの方が大事だと思われました。
もっと具体的に言えば、細かい発声の方法論よりも、1曲を歌うことから、何が自分の課題なのか?を具体的に知ることです。
つまり、自分の身体が訴える信号をキャッチすることから、自分の発声と音楽的な問題を知る力を得ることがもっとも大事なことと考えます。
MR
ヘンデルの2曲、Piangero la sorte miaをレシタティーヴォから練習しました。
そして、最後にVadoro pupille
今回の発声上のトピックは、声量の抑制とフレーズ上の跳躍時に喉を押さない事と、下降時は響きを崩さない、という2点でした。
声量を抑制するということは、言い換えれば響きを集めることとか、響きのポイントを意識する、ということにつながると思います。
漠然と歌っていると、いつの間にか最大の声量で歌ってしまっていないか?
簡単なことですが、意外な落とし穴だと思います。
発声の根本的な課題の練習方法は間違っていないので、以上の点に留意して練習されてください。
音程の問題や響きの変化は、録音で良く判ることなので、ICレコーダーを利用することを推奨します。
MY
発声練習の声は、中音域が大変良く響いていたし、低音も強い地声にならず、まとまりと声量のある歌声になっていました。
コンコーネの3番も練習をしました。
子音のLを付けて母音で歌いました。
ここで、高音に跳躍する際に、口を開けたままLを発音することを学びました。
これは、喉を開けておいてから高音に跳躍する、という前準備の意味があります。
声楽発声の特徴ですが、高音発声において細く裏声にならないようにすることで、中音域から自然なつながりを得られる様に発声を工夫します。
このため、いわゆる「喉を開ける」ということをします。
実際この方が高音発声で喉が苦しくないし、響きも増して更に高音域に到達できます。
人間の喉は低い声を出そうとすると、その位置が下がり、高い声を出そうとすると上がります。
この原理を逆手に取ることで、低音から高音まで幅のある滑らかな声を出すようにする技術を、声楽では学んでいきます。
今回、良く理解してもらえたのが高音発声でした。
高音は、前述の喉の自然な上がり下がりを逆手に利用することで、より響くし喉にも楽な発声が得られます。
この点、理解できたようで、少なくとも換声点前の高音が、良く響くしっかりした声になりました。
また、相乗効果として、いつもすぐに出て来る声枯れも少ない状態で、レッスンを追わることが出来たと思います。
Part of your worldは、リズムを正確に歌えることだけ、気を付ければよい出来だと思います。
小さなカシの木は、前述の高音が良く響くようになりました。
中低音の声が、もう少し安定すると良いですね。