TH

モーツアルトLaudate dominum
これは、良く言えばメゾ的だが悪く言うと声が暗く、音楽の表現しているものと合致しない歌声と感じました。
発声云々のこともありますが、それ以前にもっと内容を考えて、明るく歌ってみてはいかがでしょうか?
続いて、ヘンゼルとグレーテルの中の小品。
こちらは、少々短すぎ却下。

ドヴォルザークのルサルカの「月に寄せる歌」は、歌声がぴたりと決まりました。
一方、椿姫の「さようなら過ぎ去りし日」こちらも、良いです。
強いて言えば、もう少し声に抑制が効くと、よりこの曲本来の表現に適うものになると思いました。

ということで、ルサルカと椿姫の2曲で行くことに決めました。

発声は表現意識と裏表の関係ですが、下あごを降ろして喉を深くする癖をなるべくやめ、上顎で母音を作って歌う感覚を身につけてください。
声はお客様の耳に届いた時点で、どういう声か?という発想で、自分の耳で良いと思う無意識から離れてください。

つまり、ホールで共鳴する分を勘案して自分の声の音色を考えれば、より明るい倍音のある声である必要が解ると思います。

もう一点は、きほんてきなことですが、歌う感情の立ち位置の基本は「明るい感情」です。
明るく歌うこと、をまず明快にしておくことです。

OM

ヴァッカイを練習として取り上げました。
前回も書きましたが、彼女の場合も発声の生理学的な要素だけではなく、歌詞を明快に発音する意識の持ち方と、音楽をよく観察すれば分かる、音楽に内包されている表現を、
自分の感情から引き出して、それをストレートに歌声に表す、ということの訓練です。

これもつまるところが「お芝居」ということになります。
お芝居というと、特別なことに思いますが、それほど高度な精神的なものととらえるのではなく、単に発音をはっきり明確にわかるように言うことと、
自分の歌う感情の種類を明快にして歌うこと、の2つだけ抑えておけば良いでしょう。

「シャモニーのリンダ」から、「この心の光り」を歌ってくれました。
基本的に彼女のキャラクターにぴったりと感じる内容で良かったです。
抑えるべき事は、レシタティーヴォの歌い方です。
感情の変化を、語り口の速度の変化に置き換えてください。
ロマンティックに言うところと、疑問に感じるところの違いはどうでしょう?
アリアに入ってからは、音楽の通り。
楽しくリズミカルに歌うところ、感情が高まって高音に昇るところの違いをよく感じて歌に表現してください。

メリスマの特に下降形で、滑らないように、音程を正確に支えをしっかり持ってください。

ベルリオーズの「真夏の夜の夢」から「バラの精」音域が低いですが、問題ないです。
ただ、音楽が興奮してくると、喉を押してしまい、締った声の響きになってしまいます。
喉は完調ではなかったとはいえ、もっと自分の声のキャラクターを考えて、無理なく明るく歌うべきでしょう。
淡々とクールに歌ったほうが、結果は良いものになると思いました。