NK
コンコーネ32番は、まったく問題なく歌えていました。
譜読み、歌いこみをしっかりやってくる方なので、譜読み上の問題点はほぼないといってよいでしょう。
今後の課題としては、音楽の表情を、どう声に反映させるか?という点を研究されると良いでしょう。
一方、基本的な発声としては、まだ中音~中高音の声域の発声で、喉が緊張した出し方かになっています。
声を集めることや、音程を下げないようにという気遣いの為せる業だと思いますが、合唱音楽における必要に迫られてのことなので、
なかなか改善するのが難しいと感じています。
つまり、喉の扱いは基本的にリラックス、脱力した状態から作って行くことで、良い声の歌声が得られます。
ところが、良い声に集中すると、えてして音程が♭になる場合もあるからです。
とにかく、声の響きを高く集めるということを忘れて喉を脱力させることで、声の響きが良い意味で太く響くという感覚を覚えてほしいです。
特に換声点の前の音域の5点C~D辺りです。
声を集めないで、喉仏が上がらない感覚を覚えてください。
イタリア古典のPer la gloria d’adorarvi
こちらも、喉を開けることを課題として練習しました。
音程感覚で響きを高く意識すると、喉が上がってしまった響きになります。
いまはこれを先ずなくすことが、先決問題と考えています。
第九のメゾパートの練習をしました。
楽譜の指示記号の強弱を声でどう扱うか?など、指摘しました。
高音で喉が締らないように注意です。
TS
彼女の声も、いわゆる天井の低い発声になっているため、声の通りが悪いのだと思います。
今回は、音程を高く取って歌う方法を練習しました。
自分が意識する音程よりも高く意識して声を出す、というそれだけです。
このことで、軟口蓋が上がります。
元々喉が上がらないようにする意識が強いため、この軟口蓋を上げるために音程を少し高く歌うだけで、ちょうど良い響きになるのだと思います。
この発声にすることで、響きがついて声が良く通るようになりました。
特にモーツアルトのVoi che s’apeteは、メロディを普通に歌っているだけの感じがありましたので、この唱法によってようやく声が響くようになりました。
プッチーニのジャンニ・スキッキのアリアは、高音が良く響くようになりましたし、全体に音程感の良い歌声になりました。
今回の発声感覚を忘れないように、練習をしておいてください。