FT

今日はほとんど声についての修正はありませんでした。
発表会に向けての伴奏合わせだったので、音楽の構成を確立しました。

まず、「椰子の実」ピアノ伴奏が普通にテンポ通り進んで行くと、どうもイメージがわかない音楽になります。
楽節に応じて、フレーズの形を意識した伴奏形と、フレーズの歌い方を創りました。

和音による上行形の伴奏の場合、下降で少しゆっくりするようにします。
また、前奏はMfを強く意識して、明るくはっきり音楽を出してもらいました。

「名も知らぬ」の後は間合いを付けて、楽譜にはない「遠き島より」の後にブレスを入れて、「流れ寄る椰子の実一つ」を一気に歌ってもらいました。

全体に、ゆったりめのテンポ感によって、雄大で朗々とした海の風景をイメージできる音楽を創ってください。

「児島高徳」これも、構成をしっかりつけてもらいました。つまり起承転結をはっきりさせるということです。
伴奏がアルペジオに代わるまでのところは、アリアで言う「レシタティーヴォ」のように考えて、ゆったり語ります。
そして伴奏がアルペジオになってから、少し進むように歌い、さびの部分である「天勾践を空しうするなかれ」の部分を、Allargandoで、大きく歌ってください。

プッチーニ「トスカ」から「妙なる調和」出だしのRecondit harmoniaのフレーズが喉を詰まらせてしまい、声が暗くこもっていました。
ここは、浅い声になっても良いからアペルトに明るい声で開放的に歌うべきでしょう。
他の箇所でも、なるべく喉を無理に下げようとしないで開放的に歌ってください。
その代り、ブレス時に腹筋を使って腰から側腹にかけてしっかり支えるように、歌っている間の身体の使い方には注意をしてください。

WN

声の課題は、本番まで今日練習したことを復習しておいてください。

ブレスで下腹部をしっかり締めておくこと。そのためには腰に力を入れておく感じです。
そして声の出し始めを、高く頭部から出始める感覚です。
あるいは歌う音程自体を、想定より高く意識して出だすことです。

このブレスのお腹と声の出し始めの意識によって、息もれの無い声を目指してもらいました。

平たく言えば、ブレス時に少しお腹をいきませるようにして、一瞬息が止まった感じで声が出始める意識です。
声の出し始めるポイントは、軟口蓋辺りから頭部を意識してください。

この声の出し始めで息漏れがない声を目指すか?目指さない?の違いで、フレーズのブレスの持ちがまるで違います。
また、声の音程も違ってピアノ伴奏の上にきれいに乗る音程の良い声の響きになります。

今回のレッスンは、この発声を徹底してもらいました。

ベッリーニの歌曲、Vanne o rosa fortunataは、テンポをピアニストのテンポ感より早めて、民謡風の楽しい雰囲気にしてもらいました。
明るくはっきりとした歌声で歌ってもらいました。

中低音で、前述の発声で高い響きが出来ると、この曲の高音発声が楽になるはずです。
あたかも、高い所から降りる感じで高音発声が意識できると思います。

Vaga luna che inargentiは、テンポが逆に速すぎました。
これは朗々とした、雄大な夜の月の風景が見えてくるように、音楽の構成を作るべきです。

ドナウディのO del mio amato benは、冒頭のOの発声に注意してください。
低音ですので、息漏れが出やすいです。
今日の発声の注意点を、より意識してください。

中低音域における、声の出だしについては、意識した音程よりも上を狙って出だすことも、効果的です。