NK

コンコーネ、イタリア古典歌曲のPer la gloria d’adorarviも、ほぼ問題なく歌えています。
強いて言えば、発声でもう少し声量が出せると思いますが、これは呼吸法でしょう。
喉を開ける意味と方法を会得することと、呼吸法を身体で実感できると、飛躍的に良くなると思いますが、
合唱団で歌う限りは、特に問題はないと感じています。
第九の練習をしましたが、弱声のPの表現よりもフォルテの声が締ってしまう点が惜しいのは、前述の発声の開発で、相当に改善できると思っています。
全てに脱力するわけではなく、使うべきところに力を込めて、必要のない所を脱力することの意味です。

EK

今日は声の調子がとても良かったですが、一番声が乗る中高音で飛ばし過ぎて、更に高音が失速する状況がありました。
調子が良いために、中音域で声量を出すと、高音発声が伸びなくなります。
力みと脱力の関係で、高音発声で一番筋肉を使いますから、高音発声の余裕を目標にして中音域を歌いましょう。

ベッリーニの「マリンコーニア」テンポは、楽譜の指示の通りにするよりも、少しゆっくり目で声を活かした歌にするほうが良いと思いました。

ドニゼッティ「目には騎士を」こちらも、全体にテンポの見直しとなりました。
冒頭のゆっくり目の音楽を、更にゆったりとさせ、中間部の速くなるテンポも、急ぎ過ぎないようにしました。

モーツアルトの「ハレルヤ」
ほぼ良く歌えていますが、中高音のメリスマが滑ってしまいました。
以前に、滑ってしまうのでHを混ぜてと指示したのですが、これが逆目に出て声帯が開いてしまい、音程がきっちり合わない声になってしまいました。
テンポの問題ではなく、やはり発声として息が漏れない発声をしないと、うまく出来ないのです。

TM

発声をアペルトにしない、という考えが植え付けられたせいか?換声点になると、何でもかんでも喉を下げて下げ過ぎる発声になっていました。
このため、これまで喉を開放的に、余計な力みを持たせないでアペルトに出す方向を教えていました。

しかしさすがに喉が上がりっぱなしで、どうにもならない状態になったので、再度喉を下げる発声を指示しました。

この喉を下げる意味ですが、意外と繊細な微妙な感覚です。
フレーズを歌う途上、喉の状態が変わって来たな、というところか、あるいはその寸前から、ほんの少し喉を下げるように意識することで、
響きが安定して喉も安定する感覚が生まれるはずです。

この状態を会得してください。
やり過ぎは禁物なのです。
なるべく、声の明朗さを失わない範囲で声をカバーする、というイメージでも良いでしょう。