HA
発声練習から、微妙に声がくぐもっていましたが、実際の歌で修正となりました。
声質もやや声帯が開き気味でくぐもった響きです。
総合的に見れば、現状の発声は彼女自身が築いた技であり、非常に上手くまとめているのだと思いました。
ヘンデルのオペラ「ジュリアス・シーザー」から「つらい運命に涙はあふれ」
レシタティーヴォは、抑揚、声の調子など、演劇的な雰囲気に溢れて上手でした。
アリアは、やはり発声のせいでブレスが短いです。
これは、カンニングブレスで表面上は何とかなりますが、1ブレスで歌う方が、表現として好ましかったり、
発声上、良い効果が出ることがあります。
なるべく1ブレスで1フレーズを歌うことも練習してみてください。
具体的には、お腹の使いかたと喉の使い方の工夫です。
ブレスでしっかり下腹部を締めることで、側腹から腰を張り出すようにすることで、喉をしっかり閉じた状態にします。
その上で、軟口蓋から声を出だす意識で低音発声を練習してください。
声量は出ませんが、声帯が閉じて息もれの無い声で響きが出ると思います。
このポイントの出し方は微妙ですが、慣れると簡単なことです。
この発声は一朝一夕では出来ないので、本番は無理せずカンニングブレスを入れて対処してください。
アーンの「クロリスに」も、低音発声の改善が望まれます。
それは、ブレスの短さ、という点でも大きい意味があります。
しかし、現時点で改造するのは無理ですから、カンニングブレスは必要でしょう。
TSS
概ね声の問題はないですが、強いて言えば高い響きと胸の響きのバランスが悪く、高い方に偏っており、
口先の声的な不安定感がありました。
私が言いたいのは、喉を低く太い重い声にするという意味ではなく、安定した響きにするための喉の低さの必要性です。
モーツアルトの歌曲「暗く寂しい森の中で」は、良く歌えていますが、これも喉のポジションが高く、響きの幅が狭いです。
高く当てて良いのですが、それは、喉がある程度降りている、という条件があってのことです。
喉ごと高くしてしまうと、いわゆるHigh lirynxということで、不安定な声の響きを誘発します。
これが、以前頻発していた、緊張すると強いビブラートが出る原因だと思います。
このことは、次のドニゼッティ「連隊の娘」のアリア「さようなら」でも同じことが言えました。
音程感を高く感じて発声しますが、喉は良く開けておきます。
そうしないと、音程もろとも上ずって不安定になってしまうでしょう。
喉を開ける意識は、喉仏より少し下のの気道に沿ってある筋肉を少し緊張させてやる感覚です。
気道を太く使用、という意識を持つことで、この筋肉が働き、発声が安定するでしょう。
プッチーニの「トゥーランドット」
ほとんど問題ないレベルですが、
SM
彼女の課題は低音~中低音の発声で、これは一貫して変わりません。
もうほとんど解決の糸口が見えていますが、本人がその違いにまだ気づいていない感じがあり、教える側から見ると歯がゆい感じです。
つまり、中低音発声においては、息を極力使わない、息で押さない発声をする、ということなのです。
喉を下げて安定させようという意識が強すぎて、声帯が逆に開いてしまっています。
つまり軟口蓋と喉仏とで、綱引きのようにして声帯伸展を起こすバランスを取って発声しますが、低音が出ないからといって、
喉を深くし過ぎて安定させてしまうために、声帯が開いてしまいます。
同時に、息を強く吐きだしてしまうため、声帯が閉じにくい発声になっています。
これは、高音発声であれば、逆に良い意味が出ますが、低音発声の場合声帯がぶ厚くなりますから、息を強く押してしまうと、
かえって声帯が開いて、響きが出にくい声になってしまうのです。
この対処法は、ブレス時に軟口蓋をしっかり上げることで、声帯の先端を細く使う事と同時に、お腹の支えを強く持つことで、
声帯の閉鎖を促すようにすることです。
この状態で歌う時、腹回りの腹筋をしっかり支えておくことで、息を不要に強く出さないで、息を注意深くコントロールすることにつながります。
発声が問題になるのは、単に声質や音程だけではなく、ブレスの長さ、余裕に大きな影響を与えるからです。
特に中低音は、息の強さで歌うのではなく、声帯の合わせ方が大きな意味を持つのです。
ブレスが長いことで、テンポ感がはっきりして、結果的に音楽が良く判る演奏になります。
現状では、ブレスが短いため、常にフレーズの終わりが端折り気味になる傾向があります。
何か先を急いでいるような感じです。
取りあえず、この点を認識していただいて、フレーズの終わりを端折らないように、丁寧に治めるということを指摘しました。
本質的にはブレスの長さ、息の余裕が生み出すことなので、結果的に発声に左右されます。
フォーレの「ある一日の詩」は、3曲とも良く歌えていますが、1曲目は前述のフレーズの終わり方に気を付けてください。
2曲目はテンポが速いので、歌詞が滑らないように気を付けてください。
3曲目は、喉が上がらないようにしながら軟口蓋をしっかり上げて、ピッチの良い喉の開いた歌声を目指してください。
明瞭に発音しつつ、喉の開いた声ということです。
サン・サーンス「サムソンとデリラ」「君の声に我が心は開く」
テンポが速すぎたので、少し遅くしてもらいました。
結果的に、楽譜通りのテンポになったのだ、と思いました。
この方がロマンティックに感じられるし、歌も確実で歌詞も明快でした。
出だしのピアノの連続和音のテンポ感としては勢いで弾きたくなるが、この勢いが曲者のように思います。