SM
発声は母音でIを選択して、始めました。横隔膜がど~んと落ち着いて、非常に良い状態。
それで、Aにするために、Iの口の開きを変えないで、Aでやってもらいましたが、これは非常に良いポイントを
掴んでいました。
要するに喉が上がらないで、Aのポイントを掴めていたのです。
結果的に、1時間のレッスン中、安定した中低音の声で歌えたように思います。
ただ、これは、この発声がということよりも、これまでの蓄積がようやく結果になって現れるようになったのだということでしょう。
ビゼーの「4月の唄」は、最初の通しでも、中低音が安定して出せていましたが、敢えて注文を付けると
音符の小さい単位ではなく、大きなフレーズで歌うことです。
これは、口をパクパク動かして歌うのではなく、口をなるべく動かさないでレガートに歌うこととも関係あります。
この歌い方が出来ると、リズム感も自然に良くなります。
ホフマン物語の「山鳩は逃げ去った」は、前半レシタティーヴォは大分落ち着きました。
フランス語も大分判る歌になってきましたね。
これも中低音は、抜けなくなって来ました。後は、「4月の歌」と同様に、口(下顎)をばくばくさせないで、レガートに柔らかく子音処理をして歌えるようになって下さい。
「花の春告げ鳥」は、後半の比較的中高音域を活き活きと歌う箇所は良いので、前半の中音域の声を良く練ってください。
今日練習したあくびの声を前に明るく響かせて下さい。
この曲に限らず、中音域で口を開けすぎない発声をすると、声の揺れが収まるように思いました。
HN
発声はIで始めて、Aへ、移行してと言う順番でした。
最初は緊張というか、声を出すための身体のリラックスが出来ないため、声が細く締まり気味でしたが、
その点を指摘して、リラックスし出すと声が太く、落ち着いて来ます。
この感覚をいつも大切にしてください。
恐らく音程をはめる、或いは上げると言う感覚が強いのではないかと思います。
どちらも大切ですが、喉や舌根、下顎がリラックスして良い意味で緩んでいる状態がないと、良い響き、声量につながらないのです。
今日のレッスンも、手紙の二重唱の伯爵夫人のパートでした。
課題は高音2点Fを気を付けること。気を付けるのは乱暴に当てないことです。
当てる意識を持たないと音程が不安、或いは音程がはまらない状態なのでしょう。
ここは、はめる意識、よりも滑らかに通過するように歌い廻して下さい。
音程を無意識に点で捉えているために、意識が強くなりすぎて、結果的に乱暴に点を当ててしまうのだと思います。
旋律の一通過点というイメージを強く持ち、滑らかに通過すること、を大切に。
最後に、振付を軽くやってみました。スザンナが座って手紙を書いているパターン。スザンナが立ち上がって、夫人との
掛け合いのパターン。そして二人が一緒にハモって歌うパターンの大まかに3パターンあります。
後は、二人がどう掛け合いをするか?相手の歌に対して振り向いて聞いているように見せること。
また、自分が歌う時は大体がスザンナを見ないで客席の上を向いて、思いを言葉にするように歌えば良いでしょう。
二人でのデュエットの部分は、手を握りあったりしても良いでしょう。
WH
発声練習の声は、お腹が落ち着いて声量のある良い声が出せていました。
前回練習で指摘したドニゼッティのドン・パスクワーレ「あの目に騎士を」
特に中間部、ノリーナが女の手練手管について告白する部分の声です。
音程感は改善され落ち着いた声になりました。
後半の高音も安定しており、全体に安定した状態で歌えるようになったと言えます。
強いて言えば、歌って疲れる原因は、まだ息を必要以上に使っていることではないか、と思います。
なるべく息の強さや量で高音を出すのではない、ほんの少しの息で高音の響きが出る、ということを考えてトライしてみてください。
或いはブレスとは、普段の静かな呼吸とまったく変わらないものというイメージでも良いです。
それから、フレーズの形や動きは、曲、あるいは歌詞のニュアンスと関係があります。
前半に出てくる、とても特徴的なPradisoと歌う32分音符で細かく上下に動く音型です。
これは、正に歌詞の内容を強く表現するために、このようになっていますから、声の響きだけ強く出すのはおかしいですね。柔らかく音程良く出して下さい。
後、中間部後半で、2点Fをトリルで長く伸ばすUn core eccelenteと歌う所。
トリルの音程は、下に揺れるようにトリルした方が良いです。上ずった響きはおかしいです。これも表現に適った音型だと思います。
次にOh quante volteを練習しました。明るい良い声ですが、表現に適った声を出すために、歌の気持ちを大切に歌って下さい。
特に難しいことではなく、メロディが自分に語りかけてくるものに素直に反応して歌えば良いのです。
音楽の表しているものを尊重して、耳を傾ければ、声も自ずと表現に適ったものになると思ってください。
MM
発声は、下降形を中心にしました。
胸声を使うバランスを少し減じるようにした方が良さそうと感じたからです。
ブレス時のあくびの状態と、声の当て具合がすべてです。
あくびの状態は、喉を開き、軟口蓋を上げた状態です。
声を出し始める時の、口奥から喉にかけて、このあくびした状態、を大切にしてください。
そして大ざっぱな基準として、2点E前後のチェンジ領域までは、あくびした状態で、高い位置から
声を出し始めることですが、逆にチェンジ領域から上は、高くではなく、喉より下、あるいは喉の奥から一気に出し始める
ことです。一気にというのは、強く、と言う意味ではなく、短時間で、という意味です。
大きく振りかぶってボールを投げるのではなく、手首のスナップだけで投げるような感覚です。
大きく振りかぶる=息を強く使うになってしまいます。息を強く使うと、胸声になりやすいし、喉も痛めやすいです。
息ではなく、声帯そのもので行うため、スナップを効かせて、と言う方がニュアンスが近いでしょう。
曲は、シューマンのWidmungから。2点Fのチェンジは上手く出来ています。全般に中音域もピッチが良く歌えていますが、
中間部は、もう少しピッチが高めで通る声になると良いと思い指導しました。
そして、シャブリエの歌曲Couplets de Mariette
大分以前に彼女が持ってきた曲を再度取り上げました。
ざっと通すだけで、細かくは見ませんでしたが、もう少し楽譜の指示に従って、緩急をつけたり抑揚を付ける方が、
この曲は良さそうです。強く張る声と言うよりも、軽く抑揚を良く付けてみたいところです。
そして、Andrea chenierは、前半の低音は良い声で表現されて来ました。
この曲は中低音から中高音のチェンジ近辺からチェンジを越した所を往復するフレーズが多いです。
このチェンジのタイミング、場所を喉の調子を勘案して上手く対処して下さい。
早い場合は2点Dからチェンジするし、遅い場合は2点Fでチェンジと言うケースもあるでしょう。
一律ではなく、フレーズの形に依って変化することも覚えてください。