TH
プログラムの2作品、いずれも良く歌えていました。
強いて言えば、もう少し中低音の声に張りが出るようになると良いですね。
これは、今後の課題としておきましょう。
椿姫の「さようなら過ぎ去った日よ」は、ちょっとした歌い方に工夫を凝らしてほしいと思いました。
音符の扱いですが、Addioの語尾が音符上伸びるわけですが、123と数えるように歌ってしまわないで、Addioの語感を活かして適当に伸ばす感覚で歌う事です。
高音は、輝きと力があって良かったです。
ドボルザーク「ルサルカ」「月に寄せる歌」
前回テンポを速めたせいか、音楽の流れが自然に感じられて、音楽に集中できる演奏になっていました。
音楽というのは時間の芸術だ、というのはまったくもっともなことで、音楽の全体像を予測できるテンポ、というような解釈が演奏上、大切であることを思います。
GH
トスティのNon t’amo piuは、ソルフェージュ的には良く歌えており、暗譜もほぼ終わり安心できる歌です。
出来れば、もう少しイタリア語の語りの抑揚が意識的に歌に出ていると、より立体的な演奏になると思います。
つまり、アクセント部分をもっと強調する歌い方です。
また、楽譜に書いていなくても、長調に転調する、ところでは、思い切ってブレーキをかけてルバートに歌ってみることも、冒険ですが演奏を立体的にする効果があると思います。
この辺りは、ピアノ伴奏次第でもかなり変わるのだと思います。
ヴェルディのトロヴァトーレは、暗譜の心配はなく、高音まで良く歌えています。
欲を言えば、もっと喉を開けて深いところから声を出せると理想的です。
アリア冒頭のIlの母音Iもブレス時に良く喉を開けて、出してください。
ただし、軟口蓋も高く意識しないと暗くこもってしまいます。
下と上のバランスは最低限、考慮してください。
カデンツの音程、特に下降時の音程に気を付けて、正確に歌ってください。
SKM
発表会前の最後のレッスンとなりましたが、発声はようやく最良の状態に到達できたと思います。
横隔膜が一定で、安定した歌声です。
いわゆる「お腹から出ている声」となりました。
発声練習で、喉を開けるということがつかめたのだと思いました。
こういう何度も同じことをやるうちに、機が熟して身につくようになるという典型です。
Ombra mai fu
レシタティーヴォもうまく歌えています。
アリアの母音での出だしが心配でしたが、前回教えたことを咀嚼して、彼女なりの方法を見つけたようです。
最後の高音発声ですが、SoaveのVeを喉を開けておいて響かせてから高音に映ってください。
早めにアタックするという意味ではありません。
Lascia ch’io pianga
今回のレッスンで開眼した発声で歌えていました。
歌の内的表現、その気持を大切にする歌い方とのバランスは大事にしてください。
Plasir d’amour
ブレスポイントを、良く確かめて確実にブレスしてフレーズを歌う事に集中すれば大丈夫でしょう。