HT
本人は喉の調子がいま一つだとのことでしたが、発声練習の声は大変調子が良かったです。
しかし、後で考えてみるとこれが伏線になっていたのかな?という、彼にしては珍しい喉の調子になりました。
発表会のプログラムのデュパルクの「前世」から。
これは、声が良く出て元気の良い歌声でしたが、少し声量に頼り過ぎの感がありました。
そのため、必要なところでは弱声を要求させてもらいました。
彼の声は、張っているときは良いですが、弱声がいま一つです。
その辺り、テクニックの会得が課題でしょう。
弱声でフレーズを歌えるようになると、更に声のコントロールが理解できるようになり、結果的にフレージングや表現イメージが湧いてくる歌唱になるでしょう。
「フィディレ」も同じ結果で良かったのですが、こちら2回目の通しでは痰がからんでしまいました。
やはり喉が本調子ではないでしょう。
喉を充分休めて、本番に臨んでください。
MR
ヘンデルの「ジュリアス・シーザー」より「この胸に息のあるかぎり」
最終的には中音域の喉の使い方とブレス時の丹田の締りの関係を理解して、息もれの無いピッチの良い声が実現しました。
このことが実現しつつあるので、口を開けて喉奥を大きく取ると、低音発声がさらに出て来る感じでした。
この中音域の喉とブレスの関係がつかめていないと、特に下降形で緩んで音程が♭になりやすいのです。
「優しいまなざしよ」全体にキーが高めなので、今回の中音域の粗が目立たないですが、中音域下降形の響きへの注意は必要です。
簡単に言えば、上がったら響きを変えないように意識して降りる、ということだけで充分です。
下降形で声を押してしまうと、音程が下がって、いわゆるぶら下った音になりやすいのです。
喉をかばうというか、喉に力を入れることを無意識で忌避していることが、息漏れを作っている原因になっていると思われます。
今後は、特に換声点前後から高音域にかけての発声で、ブレス時の腹筋の使いかたと喉との関係を練習して行きたいと思いました。