NK

高音の換声点から高音にかけて、大分喉を開ける発声が出来るようになってきました。
中音域の発声では、まだ喉を摘めて高く当てる癖が残っています。
音程の良い細い声という側面だけを見れば、良いのかもしれませんが、やはり原理的には喉を詰めた声になっていると思います。

つまり喉が緊張した声に聞こえるのです。
これがソロの場合、もっともデメリットになります。

実際に声の響きが痩せて豊かさがない感じになります。

原理的には、リラックスした状態に聞こえる声が本当の良い声と定義したいのです。
まして、喉が疲れやすく弱い喉であるならば、喉を細く詰めた声にしない方が得策でしょう。

発声はこの点を中心に練習をしました。
彼女の場合は、下あごを良く降ろした発声が良いと思います。

また呼吸が大切です。
呼吸は今までも教えてきた通り、下腹部最下端を少し締め気味にして息を吸うと側腹から腰が少し緊張し膨らみます。
この状態で、同時に喉を開ける意識を持って声を出だすのです。

この練習で、コンコーネもイタリア歌曲も、喉の良く開いた声になりました。
イタリア歌曲の場合、Eの母音も、注意して来たせいか、喉が締らない声になってきました。

第九のパート練習をしました。
実際に練習してみると、喉を開けた発声の方が、音程感も響きも、より良くなると思いました。
口先で歌うのではなく、声を楽器にして歌うという意味は、ここに在ると思いました。

TM

彼女の場合は、レッスンでは通常、声のディテールについてほとんど指摘せず、むしろ声のキー高低が良いかどうか?の調整と、伴奏音楽のテンポ感などの修正が主になります。
当初は不明瞭で、独特の癖があったランス語の発音も、大分クリアになりフランス語らしくなりつつあります。
更に気を付けてほしい点は、鼻母音でNが付かないようにすることと、特にEの鼻母音はエ~ンではなく、ア~ンとなる点です。
後は、声の問題と関連することが多いのですが、これは地声領域で声を響かせるために、発音が犠牲になる、という点にあります。

語り歌いにするには、どの程度歌いこめばよいのか?
歌い過ぎないで、むしろ音符が見えるくらいにするほうが、実は明解な歌になることがあります。

あと、例えば自作の曲の場合でしたが、全体に歌い過ぎてしまい、どこが山場なのか?が解らないため、聴き飽きしてしまうことがありました。
前振り山場とかさびの部分を、語りと歌という具合に分けた考え方も取り入れて行かれると、更に良い演奏につながると思いました。