TSS
発表会も終わり、発声練習をじっくりやってみると、以前から少し気になっていた点が浮き彫りになりました。
中音域の母音、特にAになると顕著ですが、ピッチが微妙に♭気味になります。
あるいはこもり気味ともいえるかもしれません。
すっきりした明るい声質が出るはず、というか基本であると考えて、この点をまず喉の使い方から考えました。
母音を想定した、口を開けたハミングでピッチの高い響きを出します。
その上で、開けた口を絶対に動かさずに、ハミングのために咽頭に蓋をした舌を一気に外し、息もれの無い明るい母音の響きが出ればOKです。
上手く行かない場合の発声を見ていると、歌う呼気の際に、身体を下に踏んばる様子が見て取れます。
息は必ず上に行きますので、身体が下に踏んばるだけというのは、誤った身体の使い方になります。
この点が、後で出て来る最高音域での、喉の締りによる発声不可能な状況を作る根本原因になっていないか?
と考えています。
呼吸だけのシミュレーションをしても、呼気に応じて前腹下部が自然に中に入って行く様子がないように見えます。
これを自分でやってみると解りますが。胃の辺りを固定すると下腹部は自然に中に入って行きます。
側腹部を膨らまそうとするあまりに、前腹部全体が固定化されていないか?
この辺りに、呼吸法における身体の使い方を教える難しさを感じています。
曲はドリーブの「ラクメ」から「鐘の唄」
冒頭のメリスマから中低音発声の課題を感じて、練習を積み重ねました。
上述しているように、どうも呼吸法の問題と関係があるのか?
息がきれいに昇らない発声であることと、元々中低域が苦手ということもあり、支えが持ちにくい発声になっています。
この状態でも、換声点から上になる連れて当て所を決めて声を出すため、疑似的な支えを感じて歌えていますが、私が思うに
根本的な支えを得られていない、と考えています。
全体的にブレスが胸のブレスになりがち、というように見ていて思います。
このため、やはり中音域での声の支えとブレスの方法を、再度点検して改善したいと思っています。
MR
発表会も終わり、その総括と今後の発声の指針を考えて、そのことに沿って練習をしました。
発声は、息の力で出すというイメージを捨てて、息の圧と声帯の合わさりの適度な関係で成り立つ、という言葉に集約されます。
このための、ブレスのし方であり、声の出し始めの意識の持ち方の重要性ということになります。
下顎を降ろして、喉を開けて発声する、という言葉の理解はあるのですが、その真の意味を取り違えているように思います。
息の圧で声帯を振動させて出すというイメージでしょうか。
このため、声帯がびらびらと大きく振動するため、息漏れが多い声になります。
今回の指導の要点は、古典的に良く言われる「あくびの状態」をブレス時に準備することでした。
この「あくびの状態」をどう説明し、どう正しく行ってもらうか?という点が、難しいです。
大概が、舌に力を入れておとがいを力ませてしまうのです。
そうなると、こもって♭な響きになります。
あくびの状態というのは、むしろ物を飲み込んだような感じ、という方が近いでしょう。
つまり息が一瞬止まっているような感覚です。
そして、声の出し始めを軟口蓋から上に意識を持つことです。
この作業によって、声帯の良く閉じた響きのある声が得られるでしょう。
口の開け方は、音域にもよって違います。
中低音から換声点にかけては、なるべく鼻腔を意識し、換声点を過ぎて5点Gから上になったら、喉奥を閉じるように意識すると良いでしょう。
椿姫のAddio del passato
トゥーランドットのTu che di gel sei cinta
以上2曲を練習して、きょうの発声のポイントを指導しました。
椿姫では、長いフレーズをいかに歌うか?特に換声点近辺の音域では、下あごを降ろし過ぎないで鼻腔を通すようにし、ファルセット傾向にならないように。
トゥーランドットでも同じく、下顎の使いかたに要注意。
母音は、下顎で作らないで鼻腔で発声する、と考えることです。