SM

ラヴェルの新しい曲を練習しました。
マラルメの「聖女」からです。
発声として特に難しいところは感じられませんが、発音の間違いには十分注意してください。
あと、ピアノ伴奏に引きずられて音程を間違えないように。
メロディをなるべく平らに滑らかに歌うことと、テンポが前のめりにならないように。

「3羽の美しい天国の鳥」
これも、伴奏がほとんどメロディをなぞっているくらい、単純なので、効果としては
ほぼアカペラだと思ってください。
従って、テンポ感がとても重要です。
急がないで落ち着いたテンポで正確に歌えるように練習してください。

2つのエピグラムは、譜読みの練習になりました。
伴奏を付ける前にメロディだけを確実に練習という状態です。
ある程度メロディが確実に読めるようになったら、伴奏の和音を付けて練習しましょう。

1曲目は良いですが、2曲目は、早い時点で伴奏合わせをしたほうが鵜読みは楽かも知れません。

ST

発声練習から、声が以前の声に戻ってしまいました。
これは、結局本当の意味で技術が身についていなかった、と言わざるを得ません。
とはいえ、まるで身についていないわけでもないようです。

1時間のレッスンで、どうにか戻りました。
間で練習はなかなかできませんが、前回のレベルを何とか保って次につないで行かないと、とても時間と年数がかかってしまいます。

まず、顎下のおとがいと呼ばれるところ、舌根で力を込めて声を出すため、声がこもって♭な音程感になります。
なぜおとがいに力を入れるか?というと、喉をかばうためのようです。
高音発声で喉を痛くした経験があるため、喉をかばおうとしておとがいに力を入れてしまうようです。

これが、癖のようになっているため、喉を開放する目的で、喉そのものから声を出す練習をして来ました。
そのことで、前述のおとがいの力みが取れた声になってきて、先日の発表会は大成功だったと思います。

これが出来たうえで、声に共鳴をつけるために、おとがいに力を入れないように、顎を降ろします。
これだけでも、声の共鳴がついてきます。
つまり、口の奥の広がりを持たせることで、声の響きに共鳴を付けて広がり感を出すという事です。