WN
発声練習で喉を温めないと、低音発声がとても難しかったのが、かなり改善されて来たと実感しました。
母音のIと口を開けたハミングを練習し、その後母音に変換する方法が、もっとも近道です。
今回感じた課題は、下顎です。
下あごを降ろすことで、舌根に力が入り、声の共鳴が喉方向に落ちます。
これが、声が暗くスカスカする原因になります。
高音の換声点以降は良いですが、中低音では響きが暗く通りませんから、なるべく下あごを使わない発声を覚えてください。
特に母音のAとOです。
下あごを使わないで発声することで、声帯が合って高い響きが出てきます。
この声の感覚を覚えてから、下あごを適度に下ろすことで、声に共鳴感をつければ、声に深みも出てきます。
顎の使いかたのコツは、タイミングの問題になります。
発音・発声に直接関与するのではなく、出した声に共鳴を与えると思って降ろすように意識してください。
また、降ろし方ですが、下に降ろすのではなく耳の下に向かって引っ込めるようにします。
つまりあご関節を中止に回転している意識を持って使うことです。
TSS
ヴェルディの歌曲のLa zingaraと椿姫のFors’e lui
やはり、彼女の発声は基礎が確立しきれていないと思います。
高音を出すために、換声点で支えの無い声になりがちです。
従って、しばしば裏声的な発声の高音になります。
確かに最高音域は出るようになりますが、実声にならず息が苦しいでしょう。
最高音域を出すという意味では、ファルセットの練習も必要ですが、これだけでは先々苦しいです。
今のうちに、中音域から一般の高音域(5点b)までを目標に、支えのある歌声を確実に目指してください。
最高音そのものを意識しないで、この5点bまでを、支えのある声で落ち着いて処理して歌えるようになることで、
更に高音を発声する足掛かりになると思います。
そのために、中音域でMiで発声をしますが、息を節約して集まった声を出します。
息で声量をだそうとしないで、小さな響気だけを目指してください。
中音域でのこの喉の使い方が、換声点の5点Fから上の響きに効いてきます。
TM
なぜか?喉をかばうためか?声の出し始めで気息的な発声をしますが、これは意味はありません。
柔らかくとか喉を押さないで声を出し始めよう、と意識しているのだと思いますが、気息的に出すのは間違いです。
喉を合わせようとすると大きな声になるのは、お腹の使いかたと、声の出し始めの場所の意識の間違いです。
ブレスをして腹筋で支え、出し始めを軟口蓋からそっと出して音程が決まっていれば、それで良いくらいです。
出し始めで大きく出してしまうと、筋肉はそこで緊張過大になるので、フレーズを伸び伸びと高音に向かえなくなります。
つまり高音発声に準備させるためには、声の出し始めが大事ということになります。
ここで気息的にならないこと、強く押さない事が大事です。
換声点で余計なデックングを行わずに、喉を上げないブレスと姿勢だけで、後は感覚的に高音をだせば、6点CのHiCは、ほぼ問題ない発声で到達出来ています。
MM
ベリーニの歌曲を練習しています。
Vaga luna
この曲は音域が低いですが、逆に中音域の弱換声点(4点A近辺)で中途半端な発声になりがちです。
そこから下や、あるいは上のようにすっきり出ませんが、
以前の換声点直前でファルセットになる傾向を気遣うのか?
この5点C~E辺りのメロディラインが細く頼りなくなる傾向があります。
それが、表現なのかもしれませんが、これは表現ではなく発声の影響ではないか?と思いました。
以前の太く喉を落としてしまう発声は、ほとんど修正されましたので、怖がらずにしっかり前に歌うということ、もう一度思い出してください。
あとは、高音発声は、基本的に出し過ぎです。響きではなく音程を良く聞いて、音程感がはっきりした声量、響きを意識してください。
それと、特に半音音程で下がる場合は、要注意です。響きを変えないように少しだけです。