NC

発声練習から歌になっても感じたことは、高音への換声で喉を下げる傾向のために、暗い声になる点を修正しました。
それと中低音で息もれのある発声を修正しました。
響きに対して息が多すぎるというか強すぎるため、息交じりの中低音が、声をざらざらさせてしまいます。

母音をIにして、子音Mをつけて下降5度スケールで練習を始めました。
なるべく声量のある声ではなく、声量を抑制して響きを密にすることを留意してもらいます。
低音~高音と両方の位置からやったら、最後に上向で5度スケールをします。

この時、低音発声で息もれがない地声にならない響きが出せれば成功です。

高音への換声点から上の発声は、喉を下げようとしないで腹筋で支えることを意識してください。
その代わり、軟口蓋あたりを高く意識し、その場所から声が出るように意識してください。

曲はドン・パスクワーレの「あの目に騎士は」を練習しました。
高音は軽々と出る人で、文句がありません。
課題は下降音程のメリスマで、ごつごつしてしまうこと。

もっと喉を使って降りてしまってよいです。
つまり、のどから離れた息だけで歌おうとするために、滑らかに素早く降りれないのだと思います。
ただし、低音への換声がありますので、そこからは鼻腔を意識した発声に切り替える必要があります。
これは、おおむね開けた口を閉じるようにしておいて、声を鼻腔に通すようにします。

最後にドナウディのVaghissima sembianzaを歌ってもらいました。
大変良く歌えていましたが、彼女の場合は、換声点から上よりも、換声点までの中低音の発声をより洗練させることが課題と感じました。

SA

以前から引き続いて、デュポンの歌曲を2曲練習しました。
1曲目は新曲でした。

大変良く歌えていますが、やはり喉の高さが声の響きの締まりに感じるデメリットがあります。
喉を高くする意図はないと思いますが、おそらく声の響きを高い場所で集める意識が、この声を作る原因でしょう。

声楽発生を確立する経過として、現状の声を高い一定の場所に集める、ということは良いと思います。
ただ、それが過ぎることで、声質や響きの音程感に不具合を生じると思います。

現在考えてほしいのは、この発声によって喉に起きている緊張を緩めるために、むしろ喉そのものに意識を向けることです。
口より高い場所に響きを意識するあまり、喉が高くしまってしまうからです。

喉そのもの、つまり低い場所を声の響きとして認識することで、自然に喉の緊張が取れ、柔らかく音程感の良い声になりピアノとのアンサンブルも良くなるでしょう。

実際の歌では、4/4拍子ですが、伴奏が3連符で実質8/12になり、歌のリズムと整合性が取れません。
しかし、これが歌の旋律ラインの浮遊感を表現しますので、伴奏に対して2連符になる、8分音符が2つつながる音符は、厳密に表現してください。
あるいは、強調するくらいでよいかもしれません。

あとは、いつものことですがフランス語の発音の語尾のEのあいまい母音とか、半母音のWaなどの発音に特徴があるわけですから、気を付けてください。