SKM

喉を開けることと、その開いた喉から瓶のふたを引っ掛けるようにして外すイメージで出すのが換声点近くの高音域、ということを練習しました。

瓶のふたを開けるためには、瓶を片手で押さえておかないと、瓶が動いてしまうとふたを開けるための力が入れられないように、
ブレスをしてある程度の高い声、特に換声点近くの彼女の苦手な高い音域を出すには、このようなイメージがぴったりではないか?
と、レッスンが終わってから思いました。

彼女の場合、声を出し始める際、中低音であれば声帯がうまく合ってくれるわけです。
だから声が出しやすいわけでしょう。

それが、5点Cを超えるあたりから、声帯の合わさりが悪くなり、息混じりの声になることが判るでしょうか?
これが高音が出にくくなる原因です。

声を出す場所を、この声が息もれし出すころから変えていくという発想を持ってください。
具体的には声を当てる場所を喉下、鎖骨のくぼみ辺りです。

その代わり喉を開ける意識は必ず持ってください。
これをしないと、喉を傷めるリスクがあるからです。

口の奥、えずく感じがする開け方が、この発声のきっかけになります。

曲は、サン・サーンスのアヴェ・マリアから。
ブレスは最低限絶対必要な長さのところは、必ず守るという気概で練習してください。
合唱のようのカンニングブレスを入れてると、ソロ歌唱のフレーズが活きなくなってしまいます。

グルックの「オルフェ」のアリアは、冒頭のフレーズの入りの声が、とても良くなりました。
あとは、ブレスを持たせることを目的にして歌う練習をしてください。
長く伸ばすときは、最初から息を吐かないで少し止めた状態から、少しずつ吐く力を強めると、ビブラートがついてきますので、吐ききるまで続けること。
そういう計画性をもって歌声を扱ってください。

YR

彼女の場合、音程が良いのですが声のファルセット率が高く、声量が小さめになります。
音程の良いきれいな声というメリットと声量のどちらを取るか?というレベルの話ではなく、
最低限の声量がないと、表現力に影響があるということです。

たとえマイクで歌ったとしても、歌声のオーラの違いが出てしまうからです。

今回は、発声として具体的に生理学的に身体をどう使ってブレスをどうして、という方法論ではなく、
歌詞を朗読する中から、歌声の力を生みだせるかどうか?をやってみました。

彼女は役者さん修行をしていましたから、セリフを読むのは得意なはずですから。
やってみると、さすがに声がしっかり出るし、感情を込めた読み方も出来ます。

歌声になると、声のトーンが裏声領域になることが課題点になりますが、歌詞の朗読をしっかりやるだけで、違いは大きいです。
また歌の感情を決めることも、将来に大きな影響があるので、今のうちに身に着けおくべきでしょう。

コンコーネは13番を練習しました。
そつのない歌い方で、ほぼ問題ないですが、後半のリズムの間違いなど少しだけ修正しました。
次回は14番になります。

歌は、イタリア古典歌曲から、Amarilli,Laschiate mi morire,Star vicino 3曲でした。

Amarilliの出だしは、母音のAで口を縦に良く開けておいて、喉からしっかり息を吐き出すように出してください。
そして響いた声をそのまま維持するように、1フレーズを歌いきってください。
この最初に出した声でフレーズを歌いきるということを、今回の目標にしてください。

この点が比較的にうまくできたので、次のLasciate mi morireでは、強弱をしっかりつけることを主眼にしました。
これも良く響かせる、という点が上手く行けばという但し書き付きになります。

Star vicino は、比較的に良く歌えようになりました。
ファルセット傾向の声で持つかな?と心配な長いメリスマがちゃんと持つのが評価できます。
無理な発声をしない点が、こういうところで生きてくるのでしょう。
さらに響きがつくと、素晴らしいです。