TH

シューベルトの「春の想い」から始めました。
きれいに歌えていましたが、声質が伴奏とのアンサンブルにおいて少し浮いてキンキンする感じがしたので、もう少しふくよかで厚みのある声に、ということを指摘しました。
特にト音記号の上半分を歌う時、甲高い声に聞こえて、少しうるさい感じというのでしょうか。

これは発声のせいなのか?音楽表現の問題か?というところは難しいところですが、発声面だけを教えました。
フレーズの出し始めが、この調性の主和音の第3音になりますが、下側の主音を発声してその時の喉の状態を変えないようにして、歌いだしてみます。
そうすると、喉が高くない声になります。
それから響きを少し胸に感じるほうが、厚みがつくでしょう。

ヴェルディのエルナーニは、最高音の声よりも、特にアレグロになってからの歌声やそのリズム感に表現不足が感じられます。
切れ味のよさ、勇猛果敢なイメージです。
意外なほど低音から始まるため、中低音発声での声の切れがないと難しいです。

ブレスでしっかり腹筋を張り、息もれが出ない声の出し始めの上体を作ること。
そして声をピッチを高く意識して出だすこと。
以上の2点を抑えてください。

中低音は、声量を出そうとするのではなく張りのある声質、明るい声質、切れが良く素早く発音出来るかどうか?という視点を持って練習をしてください。

TZM

伴奏音楽の整理整頓、つまり歌のパートを活かす伴奏音楽、という視点を考えました。
ゆったりした歌のメロディに比べてピアノの音楽的な動きが目立つと、耳障りな印象がある。
歌に耳が集中できなくなる、というようなデメリットがある。

歌を聴かせたいのか?ピアノを聞かせたいのか?という二者択一で考えれば、歌がある以上歌を聴かせるのが一般的ではないだろうか?
特に古今の有名なメロディは、その視点が大事。
その視点から、伴奏形をオリジナルの音楽に近づけるのか?すっきりシンプルにするか?という観点も指摘しました。

また歌声ですが、曲によっては声に厚み、深みを増すことも大事ではないか?という視点もありました。

フランス語の発音は、やはりQueのような、語尾のEのあいまい母音をQouというように、Uの母音のようにしてしまう癖です。
これは歌声を聴いて発声するときに、狭くした方が響きが感じられやすいせいです。

Que reste-t-ilのような場合、口先はResteの最初のEの口のまま、Queを発音するとちょうどよいくらいです。
つまり単語語尾のあいまい母音のEは、決して狭く鋭く強調しては発音されない、むしろ消えるように発音するということが大切です。

SKM

彼女の声の課題は、かなり低い音域から喉が上がって息もれ傾向の発声になることです。
大体、5点Cを過ぎると、声質がくぐもって、明らかに声帯が開いた発声になっているように思います。

これは、長年にわたって軟口蓋を意識してピッチを高くすることばかりを中心にしてきた弊害と思われます。
声の存在感を増すためには、この早い時点で開いてしまう声帯を開かないようにすることにつきます。

彼女の場合、お腹のブレスが上手くできていないことと、喉を開けるということが上手く出来ていないようです。

ブレスは落ち着いて静かに側腹から腰に掛けて膨らまそうとしてみると、息が入ることを体感してください。
息はそれだけで十分です。

あとは喉が開いて声帯がきれいに閉じた状態が出来れば、自然に声は響きになります。
この喉が開いて声帯が閉じる状態を体感するためには、実際に喉の部分に意識を集中しなければなりません。

それを声を出すときに、直接軟口蓋や鼻根を意識してしまうために、特に中高音になると声帯が開いてしまうのです。
顔を少し上に向けて、喉の奥深くが開いた実感を覚えてください。
そして声がその部分からいきなり出る、という感じを持つこと。

彼女の場合、もう一点問題なのは、声の出し方が唐突であることです。
おおきな声を出そうとする無意識を止めて、静かに適度な声量で行うことも覚えてください。

実際の曲では、サンサーンスのAve Mariaでも、Che faro senza Euridiceでも、中音域は大変に良い声で歌えるようになりました。
これらの曲内の5点C~Fくらいの音域の発声に十分注意して練習してください。

WR

体験レッスン後、3回目のレッスン。
驚くほどの声の成長で、透明感のある良く響く声が聞かれるようになりました。

いろいろ聞いていると、子供のころから水泳をやっていたとのこと。
やはり心肺機能の活力と関係があるのでしょうか。
語弊を恐れずに書くならば、間違った発声基礎を受けていないために、地声か頭声か?という声区の切り分けがほとんどない素直な喉が良かったと思います。

中低音の声で地声にならず頭声が強くもならず、というちょうど良い声のミックスが出来ています。
今回は、高音の換声点5点Fを超えるところでの喉の使い方を教えました。
喉奥を広げるように、あるいは声の出る場所をその位置に切り替える、という方法を教えました。

発声の出来に気を良くしてコンコーネ50番の1番と2番を練習しました。
主にリズムの読み方とタイ記号の意味を教えました。
小節線、全音符、二分音符、四分音符、四分休符のことも教えました。