AC

発声練習の声から実際の曲に移行し、いろいろ練習してみて思ったことは、1点Fから下のいわゆる地声の
出し方をもっと上まで活用する意識で発声することが、彼女の声作りには有効だ、という結論です。

チェンジした声でも同じ結果を求める訳ですが、チェンジを意識した声は、なかなか声帯が合わない感じです。
母音Iを使ったり、ハミングを活用して作れると思いますが、これも感覚的なことで、本人が判れば早いですが、
時間がかかりそうです。

と判断すると、やはり下の声を使いたくなります。実際、1点Eから下の声を地声に近い感じで出しても、
上に昇ると自然に上の声区に入れています。

また、2点C~E辺りのチェンジ前の領域の声も、なるべく下の声を持ちあげて、と言って練習しましたが、
こちらも自然に出来ていました。この辺りは声帯が開きますが、それで良いと思います。
ただ、声帯が完全に合わなくても、声帯の響きとして太い響きが残って欲しいのです。

一番難しいのは、2点G~の声でしょう。
喉が完全に上がって、細いファルセットになってしまいます。
次回はハミングでも練習してみたいですが、要するに喉が上がらないで一定の響きが出せるようになりたいのです。

今日は思い切って吐くようにとか、下顎を降ろして出すようにとしてやってみましたが、まだ無理がありそうです。
次回は、口を開けないで鼻腔に通すように、鼻腔共鳴を練習してみたいと思います。

今日の曲は、ロッシーニのUna voceとフォーレの「蝶と花」「リディア」でした。
下の声を上手く使えると、声が明るくピッチの良い中低音になります。歌っていて中高音域への移行に無理も感じられません。更に2点Fからの声はチェンジがありますから、今回の中低音の発声方法は有効だと信じています。

MM

発声の声は抜群に良かったです。あくびの状態を促し、声のアタックを高い場所、軟口蓋からと言う指示を出すと、
特に2点C~Eのチェンジ前の領域の声が、共鳴効果とあいまって、とても良い音程感と響きになっていました。
この声は、恐らく初めて聴いたくらいです。

さて、しかし曲になると、さすがに歌詞発音のせいで、発声のようにはいかないです。
シューマンの「献呈」は、2点C辺りの声が前過ぎるというか、アペルトなんですね。
口先を開けないで、軟口蓋を意識して、そこから響き鼻腔に通すように発声する方が良いです。
一見、声が前に出ない感じがあるかもしれませんが、この方がピッチが良く、響きが高いので通る声になります。

彼女の場合、2点Fから上の高音発声は後記しますが、低音~中音域の発声は、この鼻腔共鳴を使う発声を
徹底して覚えてほしいです。

もう一点は、2点Fから上の声です。
声を上に向けて拡げる意識や、息を強く押して発声しているとしたら、そのことを徹底して排除して下さい。
むしろ、中にこもるように、喉下の一点に集中して発声する、と言う方法を徹底してみてほしいところです。
まだ、中途半端な感じになるために、息が拡がった声になり、結果的に音程が定まらない感じです。

音程と言うのは、弦も同じですが、爪弾き方が不十分か、弦が緩んでいるか?どちらかの要素があると、
音程が出ないことは、お分かりと思います。
声帯も同じですので、アタックと、声帯の伸展、という2つの側面を、自分の発声感覚の中で捉えてみてください。

シャブリエの「マリエッツソング」は、音域も高くないので、難易度は高くないですが、その分、2点C~Eの声には
注意して下さい。
アンドレア・シェニエのアリアは、逆に2点Fから上の高音が課題です。最高音の2点hは、完璧な声ではないですが、
音程が良く出ているので、先ずはこれに慣れて下さい。更に響きに厚みを付けられれば理想です。