FT

良い声とはどのような声か?という、自身の感覚も育ててください。
自分で良い声と思って出しているか?いないか?が、まず問われます。

単なる発声をどうこうすれば、という発想だけではなく、まず良い声で歌えているか?を自分で咀嚼しているのか?

テノールの有名なアリアを歌う場合、もちろん難しいですから発声を覚えて行くわけですが、表面的な身体の使い方だけで対処できるものではありません。

自分が一人で歌う、という実質的な感覚があったうえでの方法論になります。
さもないと、自分で練習できないでしょう。

私がレッスンで教えることは、FTさんがご自身で身に着けたことや、理解できて実行している歌声の修正をすることです。
基本はFTさんご自身がみつけなければなりません。

高田三郎の「くちなし」は、音域が低いので声を高く響かせる術を覚えなければなりません。
下顎で発音すると、特に低音発声において喉が下がり過ぎてモガモガとした不明瞭な響きになり、歌声の音程や歌詞発音が伝わりません。

声量ではなく、声の響きの質が明るく音程感が良くあるべきなのです。

アリア「誰も寝てはならぬ」は、高音だからといって踏ん張って喉を下げる方向だけに意識が行くため、苦しそうな声で音程感も良くないです。
確かに、4点hは難しいですが、喉を下げていれば出せるわけでもありません。

高音発声はつい大きな声になってしまいますが、それが高音発声を難しくしている原因です。

喉が上がらない発声、あるいは喉が低い発声というのは、固定的にやるものではなく、瞬間的に決まるものです。
それを、あらかじめ、えいや!と喉を下げようとして発声すると、強い息を吐きますから、さらに喉に力が入ります。

今回のアリアでいうと、全体を占める換声点直前の4点C~Gあたりの音域で喉を下げ過ぎないで、声を鼻腔から前に響かせる技術。
そして、4点A~hにかけては、今度は喉が上がらないように、発声の瞬間に喉を開けようとするためのフレージングをすることです。

ST

声量を出そうとするあまり、喉を下げる力が強すぎて音程の♭な声になってしまう、という悪循環がなかなか取れないようです。
換声点の発声で、何か喉をかばうというのか、喉が自由になっていない感じが見て取れます。

発声練習の最初から、体つきを見て分かりました。
声を出す瞬間に、胸が下がるような動きを見せています。
また、声の響き自体も下に下がっていくような感じに見えるのです。
見えるわけはないのですが、見えるように思うのが声の面白さです。

お腹の使い方、あるいは横隔膜がきれいに収縮する吸気が出来ているか?
という点が、あいまいな気がしています。
つまり、ブレスと喉との関係が確立していない呼吸のままではないか?と思います。

ブレスをすることで、下腹部の支えがしっかりしているかどうか?
その状態でブレスをすることで、横隔膜がしっかり収縮するブレスになっているか?
そこまで、確実であれば、声を出す瞬間の喉は高くはならないはずなのです。

また、歌っている間、喉が上がってしまわないように姿勢は正しく保持出来ているか?
首の後ろの張りをしっかりしているか?

この身体の使い方も再度点検する必要がありそうです。
常に、上手く行ったときはどうだったか?上手く行ってないときはどうか?という身体の状態に敏感になってください。

曲は、ドナウディのFreschi luoghi prati aulentiと、Vaghissima sembianzaの2曲です。
前述のように、換声点からさらに上にかけての発声の課題を中心に練習しました。
最後に歌った、Comme l’allodorettaも、前回の方が良かったです。