TH
シューベルトの「春への想い」
前回、声の落ち着きということでポジションを低く歌うことを指摘しましたが、
これは、ほぼ出来るようになりました。
声量の抑制と滑らかに丁寧にメロディを歌うことを意識すれば問題なくできるはずです。
そしてモーツアルトの「春への想い」
こちらも、良く歌えていました。
全体に声がこもる傾向なので、思っているより明快にはっきり発音する方が印象は良いです。
歌声がやや暗い傾向になりますので、これも思っているより明るく歌うべきでしょう。
ベッリーニのI Puritaniより、Qui la voce
ほとんど問題なく、美しい歌声を披露できています。
カデンツに入る部分がはっきりしなかったので、確認しました。
高音発声は胸声に偏らないために、口を横開きにならないように、特に上あごを持ち上げて、鼻腔を息が通るようなイメージにするときれいです。
TZM
全体に気になる点は、フランス語の歌になります。
発音自体は、だいぶきれいになってきました。
フランス語歌唱の歌い崩しですが、フランス語固有のリズムがあるので、ピアノ伴奏に合わせて適当に崩して歌うと
英米人がフランス語を歌っている風になってしまい、非常に聞きづらいというか、はっきり言って美しくないです。
楽譜通りに、淡々とシラブルを追っていくように歌うことが、一番の解決方法です。
また、伴奏は、これもシンプルな伴奏に徹することが、音楽の美しさを際立たせる最善の方法です。
SKM
1年ほど教えてきた発声が、ようやく理解され定着してきました。
特に高音の改善がこのところ著しいです。
今、発声でやるべきことは、教えつくしているので、あとはそれをどれだけ咀嚼して、自分で意識して出来るか?というところです。
やはり、5点Cから上の領域で、舌を奥に引っ込めて舌で歌声を作る支えの代わりにしていることを、極力避けるように、練習してください。
サンサーンスの「アヴェ・マリア」出だしが難しいですが、イメージトレーニングとしては、やはり宗教的な祈りの気持ちを込めてということです。
発声の基礎はわかってきたので、あとは発声を意識しすぎないように、心を込めて声の出だしに集中してください。
オペラ「オルフェ」のオルフェのアリアは、懸案の高音への跳躍が安定してきました。
更に安定を目指して、子音発音には注意してください。