TM
花粉症のせいか、少し声が荒れているようでしたが、発声練習を進めていくと気にならなくなりました。
ハミングの練習から母音に変換する、という練習を主に行い、中低音域の声質の調整に至りました。
以前のレッスンでも感じたことですが、テノールという音域にこだわらずに、まず汎用性の高い中音域で、どのような声が彼のオリジナルとして相応しいか?
と考えたとき、音域を広げようと努力するあまり、声質を犠牲にしないことを考えたいと思いました。
結果的にバリトン的な声になります。
喉を拡げるように発声するということで、喉奥を共鳴腔と意識して口を開けて発声するだけで、良い声が出てきます。
いわゆる「あくび」の状態を少し作るわけですが、顎やおとがいに力を入れないように気を付けてください。
あくびの発声はやり過ぎると、こもった声になり通らなくなります。
この後の実際の歌でも課題になることですが、換声点通過の際の喉のポジションがなかなか難しいのです。
それは、喉を下げ過ぎるか、力を抜いてぶらぶらの喉になってしまうか?のどちらかになりがちで、最適の喉の位置が決まりにくいことです。
そのあと、「忘れな草」を練習しました。
口の使い方が中心になりました。
口を横に引かないようにすることで、結果的に唇が少し反るような感じになることで、喉のポジションが決まります。
また、口を開けすぎないことも、息漏れがなく喉が高くない良い声の一つの秘訣になります。
開けないということの意味の中に、母音発声を顎の動きに頼らないで出来る、という意味も実は大きいです。
冒頭のPartironoと歌う時、特にO母音の時にIを発声した状態のまま、口を明けなくてもOを発声できるかどうか?
こういうことが、喉の使い方に大きな影響があるのです。
悪い意味でのアペルトにも関係があるし、喉の上がり下がりにも関係あります。
顎をばくばく動かさないも発音・発声できることが、一つの課題となるでしょう。
SM
発声では低音の発声がトピックでした。
ハミングで高く集めて出すこと。
ブレスで一瞬息を止める意識で軟口蓋を目一杯上げて、息もれのない低音発声を実現しました。
今回はこの低音発声が成功しました。
声量は出ませんが、確実に上に響いた響の塊が出せたと思います。
この方法を覚えて確実にしていってください。
ラヴェルの3曲を練習しました。
1曲目のSainteは、基本のテンポを速めることでフレーズ感を前に出す演奏にしてもらいました。
つまりブレスを入れていたフレーズを、ブレス無しとしたのです。
その方が、この曲の音楽がより理解しやすい演奏になるだろうとの目論見です。
2曲目のTrois beaux oiseaux du paradisは、逆に少し遅くしてもらいました。
ゆったり歌うことで、この曲の哀しさ、切なさをじっくりと感じながら歌ってください。
3曲目のクレマン・マロの1つのエピグラムは、いつも厳しく言っている音程を確保する高さを意識しつつ、横隔膜を押し下げるように声を出し始めること。
このことで、声の響きに厚みを加えてもらいました。
本来、バリトンやメゾが歌う曲なので、声の響きの厚みがあるほうが、ピアノ伴奏とのアンサンブルが良いのです。
ただ、音程が下がらないようにだけは気を付けてください。
AC
彼女の長年の課題は、換声点の問題です。
これは、低音のそれも高音のも同じことです。
ハミングで練習して行きますが、声の響きに密度があって、息がすーすー流れないという感覚を持つこと。
それは、喉が上がらないように意識することも影響があるわけです。
特に低音域は、地声と頭声の境目が出来やすいのは、この息漏れがないように
この喉を上げないということが、彼女は難しそうです。
逆に言えば、喉を下げるという意味もそうです。
長年やってますが、喉を下げようとすると舌根に力が入るようですし、舌自体が多分奥に引っ込むくらいに力が入ってしまうように思います。
今回は単に喉仏の下の気道を拡げるように、という指摘だけでやってみました。
発音する際に、そこを拡げるように発音するというイメージです。
ただ、この時に鼻腔が開いた発声をしないと、声がくぐもって暗くなり、響きが通らない声になります。
この点が注意点です。
この喉を開くのは、特に高音の換声で重要です。
喉を絞めない発声にするためです。
また低音においては、太いたっぷりした響きを得るためにも大切になります。
しかし、いずれにしても鼻腔が開いた発声が要求されます。
このためにも、ハミングの練習が意味を持ってくるわけです。
曲は、ドビュッシーの2つのロマンスと、美しい夕べの3曲でした。
ポイントは、中低音では音程を気にするあまりに声が不要に軽くならないように、横隔膜を押し下げるように喉を開けて発声すること。
それと、高音への換声点のところも、良く喉を開けて、下の声区から響きを変えないように、フレーズしてください。
これは、特に「美しい夕べ」のサビの部分のことになります。