TH
彼女の発声の特徴は母音Iになると、喉が下がることです。
母音のAは、とても明るくなり、前に出るようになりました。
Iの母音で、もう少し鼻腔の響きが出せると、より良いと思います。
モーツアルトの「クロエに寄す」を練習しました。
彼女の歌声は、大きめの跳躍時に高音が飛び出る癖がありますので滑らかに処することを指摘しました。
あとは、ドイツ語の語尾子音をはっきり発音すること。
発音すればきれいか?という意味ではなく、そもそもほとんど意識されていないことを意識化するという意味です。
その過程を経て、徐々に発音を明快にすることに慣れ、最終的に美しい発音による歌唱となって行きます。
まずは発音を明快にすることを、はっきりと顕在化させることです。
音楽的には、楽譜に指示されている強弱のメリハリをより意識しましょう。
彼女の場合は、強声よりも弱声を意識してもらいました。
より小さく歌う場合は、歌詞発音をより明快にすること、がコツです。
ある程度発声が出来ている人にとってみると、弱声発声は、これで聞こえるの?というくらいに、相当意識しないと声が出過ぎになります。
OM
フォーレの歌曲から「マンドリン」と「ネル」を練習しました。
中音域の声質は本当にビロードのように滑らかで艶やかな美しいものになり感心しました。
音楽的に惜しいと思うのは、彼女の声は換声点が5点Fなのですが、ここに跳躍するとき喉が明快に上がってしまうことです。
これは無意識に息を強くして出そうとするためです。
腹筋の支えがあること、顔が動かないこと、あとは跳躍の瞬間下唇に力を入れること、舌先に少し力を入れることなどなど。
いずれも、喉が上がらないようにする意識の発露といえるでしょう。
更に高音へ上がるとき、声を前に吐き出すようにすることも喉を上げない方法になります。
この、音程跳躍時に喉を上げない対処は、当然ながら発音との大きく関係してきます。
例えば、Chante au boisのBoisに音程が上がるときや、En mon coeur charmeのMonに上がるときなど、子音を利用して次の母音発声を軽く呑み込むように発音することで、
喉が上がった声を防げ、結果的にレガートな歌唱スタイルになるわけです。
あとは、彼女も弱声の扱いをより覚えて行ってほしいです。
声で歌おうとしないで発音で歌うことと、息の支えをしっかり持つことで、息を使い過ぎないで響きを抑えることが出来ます。
グノーのオペラ Romeo et Juliette からJe veux vivreを最後に練習しました。
低音で始まるテーマの歌声ですが、心がうきうきして爆発しそうなのを爆発させないで押さえて歌うことで、効果的な表現になります。
低音域になるので、むしろ喉が不要に下がってこもらないように、あるいは地声にならないように、鼻腔の発声を意識すると良いでしょう。
この曲内の5点A~bくらいは、なるべく口を縦に開けて、喉が上がった平たい声にならないようにする方が、表現に叶うでしょう。
逆に最後の長いメリスマは、喉で押した最高音にならないように、美しく丁寧に歌いこんでください。