SUM

初めての方。
オペラ団体の研修所に通われているが、顎が固いと言われるということと、コロラトゥーラの発声を希望とのこと。

今日のレッスンでは、様子を見ることと高音発声を見る部分で終わりになった。
私から見ると、それほど顎が固いとは思えないが、むしろ舌が固いと思われることと、発声時のあくびが強すぎる印象。
中低音の声に厚みがあるのは、それが理由だと思われる。
一見、重みのある良い声に感じるが、いわゆる「団子声」と呼ばれる発声の範疇にあるのではないだろうか。

今後の方針としては、舌を柔軟にすること、唇を発声に参加させること、ブレスで力まないこと。
あくびの発声を軽減することなど中心に発声練習を行い、実際の曲の中でどのように応用するか?をテーマにレッスンを進めていきたい。

SNT

新曲を練習しました。
ドナウディのO del mio amato benと、ヘンデルのメサイアから、How beutiful are the feet of themの2曲。
ドナウディに関しては、楽譜に細かく記されているテンポ変化をしっかり覚えて歌に表現すること。

発声は、基本的には声をしっかり出す点が確立しつつありますが、息と喉の使い方との関係、それぞれの方法において、まだ未開というか
未理解な部分がある。

結論から言うと、そういう技術面の未熟な点が音楽表現に大きく出てしまうこと。
一番は、リズム感の問題。

これは2つに分けるとフレーズの一息で歌うリズム感と、音符を表現するリズム感の2つの点。
この点は、息をどう使うか?ということとの発音体である喉の使い方が大きく影響する。

最後に練習したヘンデルのメサイアのアリアが好例となったのは、テンポがバロックらしく一定であること。
このような古典的な曲で、歌詞をリズムで読むときに、ただ話し言葉で読むのではなく、歌声に近い状態にすることに意味がある。

今回は、彼女の呼気の漏れを軽減するために、意図的に息を止めた状態で歌詞をリズム読みすることをやってみた。
息を止めても、歌詞を読むことで自然に息が出て行くようにするためには、腹筋で支える必要が出てくる。

この練習は非常に効果的だと思う。
実際の歌唱では、ここまで息を止めることはないが、特に低音発声では、息を吐かない状態を意識する必要はある。