WN

今日はいつもに比べて中低音の響きが出にくい状態でした。
こればかりは、出さないと退化しますので、常に少しで良いので発声をしておいてください。

特に中低音では、ピッチの良い声のハミングを良く練習すると良いです。
鼻腔共鳴的な声の使い方が苦手なようで、中低音がスカスカしてしまいます。

今まで常に指摘し続けてきましたが、喉が深い=良い声なのではなく、深い響きは喉が開いているからそう聞こえるという理屈を知ってください。
つまり、声帯はきれいに合わさった響きだが、その上の気道で共鳴をさせる空間があるから、深い響きに聞こえる、ということ。

まず共鳴を考えることと、声帯の響かせ方を別個のものとして練習しなくてはいけないのです。
それを、漠然と両者を一緒にして訓練しようとするために、おかしなことになるわけです。

いつも発声練習の初めに行う母音のIでは、低音域で喉を下げようとするよりも、むしろ喉を上げきみにすることで、脱力させた方が良いのは、このためです。
これが上手く行かないときは、口を開けたハミングで軟口蓋をしっかり上げます。
ただし、喉が上がらないように、顎をしっかり引いた顔の姿勢を堅持してもらいます。

全体にまとめると、顎を下ろすより、顎を引くように開けて、母音を上顎で歌う感じ。
顎を引くのは、喉を上げない姿勢の為で、上顎で歌うのは声をファルセットにしないで前に響かせるため、と覚えてください。

TNA

今回は大変調子が良かったです。
喉を上げない発声という意味で、総合的にバランスの良い発声に仕上がったと思いました。
要点は、発声の際に喉を上げないようにするためには、どうすれば良いか?という部分です。

ブレスで胸で吸わないこと、お腹のゆるみで自然に入る息で歌うこと、
下顎を下ろすようにして歌うことなどなど・・・

彼女の歌声の癖は、ファルセット傾向が強いため、これらの声を太めに出すコツを使ってバランスをとるわけです。
この重心を低くする発声が、これまでの重心の高い発声と上手くバランスできるようになったのだと思います。
この感覚を大切に、つなげていってください。

HT

本人は調子が悪いと言っていましたが、特にそのような感触はありませんでした。
セヴラックの歌曲を練習しましたが、今回はなるべく喉の負担を減らすため、メッザヴォ―チェの発声を教えました。

特には4点C~換声点にかけてですが、喉を使う意識ではなく、なるべく息を良く使う発声です。
息の速度を速めるために、口から前に吐き出すように息を強めること。
口の開け方に工夫がいります。
口をなるべく縦に開けて、息の力で自然に共鳴音が出るような間隔で息を吐きます。
これが出来ると、声の共鳴ポイントが口から先に生まれるような感じが判ります。

この方法は、特にフランス歌曲では有効は発声なので、研究してみてください。