KY

今回は咳が出ず調子の良いレッスンでした。
発声練習を低音からしましたが、少し地声傾向なので、声の出し始め、ブレス時に「あくび」の状態を作ることを
指導しました。

彼女の場合、喉側に偏りがちなので、軟口蓋も高く上げるようにします。
この際に、口の中で意識するよりも、上あご自体を上げるように意識する方が良いと思います。
あくびで声出しをすると、概して口奥に声がこもることが多いのですが、上あごを意識することでその欠点が出ないように思います。
今回は、とても上手く行きました。声のバランスが良いです。
以前は、下顎の力みが強く、喉だけ下がった声になりましたが、それがあまり出ずに、響きが前に響いて良い声でした。

曲は全音のイタリア古典2巻からAmor ch’attendiから始めました。
指示されたテンポよりゆっくり歌うことで、声の響きを確実に出来ますが、音楽的にもゆっくり目の方が綺麗ですね。
声の響きを大切に歌って下さい。
プーランク「偽りの婚約」から「花」これも、発声のあくびを大切にした、共鳴のある良い響きを大切に歌って下さい。
同じく、「海に続く小径」フランス語歌詞と日本語歌詞を交互に歌いましたが、日本語の面白さを感じました。
時間があれば、この曲も、あくびの状態を母音だけで歌う練習から始めて、歌詞に応用する、という練習方法をやってみたいところです。かなり良い声で歌えるようになると思います。

日本語の歌として、林光の作品2曲を与えました。

HN

イタリア古典からStar vicinoを1時間の徹底練習となりました。
一点は、声の出し始めで力んで出し過ぎること。
高音への声のチェンジ部分が未解決であること。
この2点だと思います。

出し始めで声が乱暴に出てしまうのは、ブレス方法が未解決なのだと思います。
胸で吸ってお腹を緩めるため、暴発するように息が出てしまうからでしょう。
腹式呼吸にすること、と一言で言えば感嘆ですが、むしろ、息を胸で一杯吸わなければ良いだけ、と思う方が簡単です。
息が足りないので苦しいですが、息をあまり入れないで喉を意識した声の出し始めでの練習となりました。
その分、カンニングブレスがあって良いです。

息は、お腹の緊張を緩めてやれば自然に入ります。その程度のブレスで良しとしておいた方が、喉の状態が上手く出来るでしょう。慣れたら少し積極的にブレスを入れるようにしてみてください。

後は音程をどうやって出すか?この発声だと判らないでしょう。というのも多分メロディが音程上昇をする時に、
息の力でしようとするからです。特に高音のチェンジ近辺がそうでしょう。
文字にするならば、喉が上がらないようにしておいて、軟口蓋を上げることで、音程が出ると考えてください。
それは、歌の場合は歌詞発音を利用してやってみることです。

一個だけ書いておきますが、例えば冒頭のフレーズで・・・Star vicinoと歌う時、CIで音程が上がりますが、Cの子音発音を利用してIの母音を唇を尖らすように発声することです。唇を使えると、下唇が喉を上げないこと、上唇が軟口蓋を上げることに、関与できるからです。この唇の緊張を利用することで、いわば声帯を上下に引っ張り、

AC

今回は、あまり地声に拘らず自然に任せて練習しました。
やはり声が温まらないと息漏れ傾向が出るが、温まるとその傾向は減少して落ち着くようです。

発声練習では、声の出しはじめ。ブレスの時に口の奥をあくびの状態を作ることで、発声をすることを良く練習しました。
これのは、高音ではなく、むしろ中低音域に大切です。
特に2点C前後で声をそのまま押さないで、響きを作るように上あごを上げたり、口奥の開き方によって共鳴を誘うように発声することを大切に欲しいのです。

また、高音域は、ひたすら喉の締まり(上がり)から解放されるように発声する点を練習しました。
発声練習ではなく、ロッシーニ、セヴィッリャの理髪師、Una voceです。
2点G~Aが、まだ喉が上がって細く締まってしまうのです。

一音だけなら簡単ですが、フレーズになりますので、目的の音もですが、実はその前の音の発声が大切ですし、
歌いながら高音に移行する際に、自然に喉が上がらないような口の開け方、喉の意識を持たなければなりません。
何となく音に任せて歌っているだけだと、簡単に締まってしまいますので。

フォーレの「リディア」は、これも丁寧に中低音の響きを作って行きました。
口奥の開きを保持しておいて、発音することを大切にして、メロディラインのレガートな響きを大切に歌って下さい。
「蝶と花」も同じです。
こちらは、中声用で今まで練習しましたが、高声用の方が、コンサートには映えそうだし、高音のチェンジ近辺の
練習にもなるのでキーを変えました。
これも、前回同様、口奥を開けたまま(口奥のあくび状態を保ったまま)歌詞を発音し発声すること、を大切にしてください。そのためにテンポが遅くても、それは構わないです。慣れるまでは徹底して下さい。

NM

発声は、この1年頑張って練習してきたために、最低音域以外は、声が温まりさえすれば、良いレベルで中高音の
声が出せるようになったと思います。
まだ未完成ですが、一歩ずつ進歩出来ていると思います。

リストのEnfant si j’etais Roiを練習しました。
一所懸命教えて、弱声と強声の使い分けが出来るようになって良かった。。。と思いきや、細い声ではだめでしょうか?と問われて、その意味が良く判りませんでした。

現時点では、細い声とか、太い声の響き、という話ではなく、もっとベーシックな支えのある声を作る練習をしています。
発声は時間がかかりますし、根気よく同じことを繰り返して行かないと、なかなか良い発声はつかめないです。
小手先のことでお茶を濁すと、結局、後々大変になると思います。
もう少し我慢して、一つの発声法を拘って身につけて欲しいと思います。
そのことが出来れば、細いも太いもある程度自在に判るようになるのです。

現時点では、根本的な発声の修正を行う過程で、音程が♭になったりと言う点は、いたしかたない面があります。
他の音楽活動などでこの点が障害になる場合は、そこではこの発声をリセットして対処してもやむを得ないと考えますので、自由にやられてください。

MM

発声練習は下降形でAで始めましたが、この発声が大分定着して、全体に力まない良い声になって来そうな感じがありました。
軽い発声練習の後、曲の練習はシューマンの「献呈」からです。
結論から言いますと、やはり発声のピッチを正しく取ることです。ピッチの高さです。
彼女の場合、鼻腔共鳴の発声が有効で、Nで良いピッチのハミング状態から、軟口蓋を上げすぎない少し開いたくらいの声を出すと、ちょうど良いミックスボイスが出ます。

特に2点C~D辺りは、声のチェンジが関係してファルセットになったり当てると胸声になって逆に喉が締まる傾向が強いので、この練習方法は有効だと思います。
この面でも2点F近辺のチェンジ付近でも、やはり下顎を開きすぎて、軟口蓋が上がらずに、響きが低い状態になり易い点も
同じことだと思います。下顎を降ろして開くのを我慢して、上の軟口蓋をなるべく開けるようにすることです。

シャブリエの「マリエットの歌」も、その点を中心に全体を細かく練習しました。
特に出だしのSonの響きは大切にしてください。
そして何度か出てくる2点Gの響きは、下顎を我慢することで上を良く開くことです。
この2点、今日はとても良く決まりました。

上記2曲は、ピッチが改善され見違えるようになりました。

アンドレア・シェニエのアリアは、意外と2点Dの響きで裏返りそうになるのを止めるために、喉を押して
苦しくなるように見えました。むしろその上の高音は、あまり問題になりません。
これも開き過ぎないで、鼻腔を利用して喉から離れることが出来ると、もっと楽になるでしょう。
この点の発声の課題を良く覚えておいて、次回につなげたいと思います。