TM
高音の換声点の発声は、だいぶ良い感じに追い込めつつある感じです。
喉を下げ過ぎずに、また、なるべくカバーしない明るい声質を目標にするという方向性が出来つつあると思います。
この調子を持続して、より定着させてください。
大事な点は、Aの母音に力みです。
母音のAよりもEの傾向を良く体得することが、一つのキータームになるのではないでしょうか?
今回のカンツォーネでは、高音発声よりも低音発声で、スカスカの声になってしまう点が課題でした。
力まない、喉で歌わないと思い過ぎると、低音は出ません。
ある程度喉をあわせる意識は必要でしょう。
その上で、口の開け方の調整で共鳴を導いて、良い声質で歌ってください。
彼の発声練習の声と実際の歌唱を観察すると、テノールの声が向いているように思いました。
とはいえ、低音発声を増幅させる必要はないですが、スカスカのマイクの声にはならないように、テクニックは必要な点、認識してください。
ST
以前にも教えたと思いますが、姿勢を正して顔を上げないで、上あごで発音・発声すること。
これが、すっかり飛んでしまって、音程の定まりにくい、換声点前の音域の歌声になってしまっていました。
顔を上に上げないこと。
まっすぐ前を見る姿勢で、かつ顔全体を後ろに引っ込めること、言い換えれば顎を引いた姿勢です。
これを堅持し、下顎を発音になるべく関与させない発声を、中高音域、特に換声点の直前から換声点にかけての音域で注意してほしいのです。
換声点を過ぎた高音発声になると、この姿勢だけだと苦しいと思いますので、ある程度顔を上げても良いです。
むしろ、喉奥を開ける意識のためには上げたほうが良いかもしれません。
モーツアルトのツェルリーナのアリアから2曲です。
伴奏の音楽が明らかに表現がイメージに頼り過ぎた音楽になっていました。
イメージは大切で一つの目的のための助けですが、やはり適切なテンポ感と、正しいリズムを表現する基本があった上でのイメージだと思います。
イメージが先行して、音楽自身が持つ端正な姿から逸脱してしまうのは、これもアブ八取らずと言わざるを得ません。
上記の観点で、最期のレッスンでしたが、かなり厳しく何度も繰り返しての練習となりました。
結果的に大変良い状態に持って行くことが出来たと思います。
本番は、怖がらずに思いきって歌ってください!