TSS
伴奏合わせでした。
モーツアルトの修飾音符やトリルを大変きれいに弾ける人でした。
また強弱の感覚に良い資質がある方とお見受けしました。
歌ですが、今日はやや安定感に欠けた歌でした。
一番の課題は、ブレスが持たないことでした。
恐らく、側腹から腰にかけての腹筋関連があまり使えていないと思いました。
この腹筋で支えることによって、呼気のコントロールが可能になります。
この支えが効いてくるとプッチーニのInquelle trine morbideの冒頭のPPで歌うフレーズが、レガートに歌えます。
そのことと、高音換声点から上の声では、喉を開けることです。
特にプッチーニのInquelle trine morbideの最高音発声では、良く喉を開けてください。
ただし、軟口蓋の感覚も忘れないこと。
これがないと、こもった野太いだけの声になってしまいますので。
モーツアルトのBatti batti o bel Masettoも、前半は良い声ですが、途中から換声点前辺りのフレーズになるとブレスが浅いため
結果的に喉が高くなります。
ここで理解してほしいのは、換声点から上の高音域に入ったら、喉を上げないで鼻腔から上で発声する感覚です。
特にメリスマになってからのフレーズでは、この方法は有効だと思います。
SKM
改めてブレスの方法を教えました。
丹田がしっかり意識された状態、つまり少し力を込めた状態ですが、前にせり出すのではなく、ほんの少し引っ込める感覚です。
これが出来ていることによって、側腹から背筋にかけての呼吸関連筋が働きやすくなるのです。
そして歌ている最中は、この側腹から背筋の緊張は保持、ないしはより拡げていく意識を持つこと。
そして、呼気がなくなってきたら、初めて前腹部を引っ込めて肺に残っている呼気を出し切ることです。
ここに勘違いがあってはいけません。
あくまで、吸気から前腹を引っ込めようと意識してはいけません。
引っ込めるのではなく、側腹から背筋を保持、ないしはさらに拡げることです。
それから、喉です。
ブレスの問題と喉を開けることは対になった行為です。
胸で吸うと喉は開きません。つまり高い喉になってしまうのです。
もっと言うと、コントロールできない喉になります。
このため喉を開けた発声と、開いた喉で自然に息を入れるために腹筋を使うことが重要なのです。