AC

発声練習でのトピックは、鼻腔を開けるようにして発声することでした。
やはり、ハミングで顔面を意識して出すことと、その状態で母音にしたときに、明るく前に響く声になるかどうか?
という点になります。

彼女の場合、これがすんなり行かない面があります。
それは、舌先がどうも奥に入り込んでしまうのか?
舌根がもぐってしまうような声になりやすいのです。

これはト音記号の5線内のほぼ全域に渡ります。
音程も声量もまったく問題ないのですが、この点だけがどうしても課題として残っています。

そこで、実際の歌の中でこれを練習してみました。

今日はフォーレの歌曲から「リディア」を徹底的に練習しました。

全体的に思ったのは、彼女の場合はどの母音でも口の開度をすこし広めにすることと、
鼻腔を開ける意識を大事にすることです。

また、口を開け気味にすると同時に、母音発声時の舌先は常に下の歯の後ろについている意識は大切です。

恐らくですが、舌の力で喉を押し下げて歌っている状態と思われます。
声質がどちらかというと、エッジが立ってなくて丸いことと、声が前に出てこない傾向があります。

これを舌先を下の歯の後ろにつくように、発音と発声に留意してもらうと、俄然明るい前に出る声になります。
ただ、彼女の場合慣れてないので、時として喉を引き上げ過ぎてしまうようです。

喉は、引き上げと引き下げという2つの要素のバランスが大切ですが、彼女の場合は良く言えば引き下げが強いということ。
悪い面では、引き下げ方が喉周辺の特におとがい顎下の筋肉を使っていると思われるため、声帯の正しい伸長が阻害されているように思います。

このようなケースでは、喉の引き下げようとするよりも、喉を不要に下げない発声という考え方を姿勢によって作ることが効果的と考えます。
これはうなじから後頭部にかけてを真っすぐ伸ばすような姿勢、つまり、前を真っすぐ見る顔の姿勢です。
顎が前に出ない姿勢でもあります。

これだけで、喉は余計に弾きあがらないで安定するでしょう。
この姿勢が担保されたうえで、鼻腔を開けるるために、軟口蓋が上がった発声を利用できれば、明るく前に出る声になると思います。

それから、中低音の声は弦楽器の太い低音減と同じように、ある程度は胸に降ろした発声を意識することで、豊かな響きが出せるはずです。
これも、歌声の中で意識してほしい点になります。

最後に解説しました、口奥を縦に拡げるように発声する、という意味は、決してオペラに特化したものではなく、普通の意味、歌曲発声でも必要な要素です。
楽器としての声、という最低限のクオリティを担保するための、基礎的な技術です。

今日は話を単純化するため声量のある声で練習しましたが、今回練習した発声は声量を出すための技術ではなく、より器楽的な歌声を目指すためのものであることを理解してください。
フォーレの単純でものすごく魅力的とは言えない歌曲を、いかに魅力的な演奏にするか?というのは、ひとえに声の技術にある、ということになりますので。