WN
今回は母音のIによる低音発声は止めて、中音域から母音のAで発声練習を始め、喉を温めることに注力しました。
曲はロッシーニのLa promessaから。
中音域の4点A♭でCh’ioとで出す声。
母音のIがどうしても喉を深くしてしまうため、開いたくぐもった声になって通りが悪いです。
ここは、母音のEを意識して口先を開き気味でIを発声することで、いわゆる当たりのある母音の響きが出ます。
フレーズの始まりは大切なのです。
フレーズの始まりで声が当たっていないと、後々に影響が出てしまうからです。
彼女の場合、なんといっても中低音域での顔面に声を当てる発声が未開発です。
喉を開けるという意味が、声帯を開いた息の混ざった声という傾向になるため、中低音域の声質がくぐもった通りの悪い声になります。
これを矯正するためには、中低音域でのハミングの徹底と、ハミングで開発された軟口蓋を意識した母音発声が必須になります。
一方、高音の換声点から上になると、今度は喉が高すぎると、平べったい浅薄な声質になってしまいますので、
顔面とかハミングを意識した発声から切り替えて、もっと奥に閉じ込めた発声を意識します。
喉は良く開けますが、声を前に出そうとしないで喉奥で響かせるだけにする感じです。
換声点5点Fまでは吐き出して良いのですが、そこから上は吐き出さないほうが良い声です。
これは、O mio babbinoで必要な高音発声の意識です。
中低音の発声は、やはり喉も空けるが軟口蓋が高いこと、をバランスして良い響きを探します。
通る響きであり、かつ喉の開いた良い声が求められま。
最後にドナウディのAmorosi miei giorniを練習しました。
やはりこの曲は低音の4点Cの声の出し始め、息漏れがないように顎を良く引いた姿勢で息を止めるくらいの状態で、軟口蓋から点の響きを出してすぐにオクターブ上に跳躍すると、
オクターブ上の響きが綺麗にきまるはずです。
このように低音から音程が跳躍するフレーズは、低音側の発声に息をなるべく関与させない方が、結果的にフレーズが上手く回るのです。
TM
ハミングは、上顎発声や鼻腔発声を意識すると、余計に硬い発声になりそうなので止めました。
むしろ喉が下がる傾向のある、口を突き出して紡いだ状態でのハミングの方が、良い低音発声になるようです。
このハミングの感覚から母音のOを練習します。
Oの練習をすることで、喉が下がった良い響きの開母音へのきっかけをつかむための練習です。
最終的に母音Aでも同じ口の形で発声することを目標にしています。
つまり母音のAは、Oの口の形にして上唇だけを少し上に反らせるように使えば、それで十分にAの母音の響きというか、形となるのです。
この母音のAで一通り練習しました。
換声点の発声は良いポイントがつかめています。
あまり早くから換声しないほうが良いでしょう。
それよりも、低音発声でもう少し喉が脱力できると良いです。
まだ固い感じになってしまいます。
ピッチを高く上げようとし過ぎていないでしょうか?
曲はプッチーニのSognod’orから。
前回もテーマになりましたが、冒頭のBimboの母音の響き。
これがもう少し決まると良いですね。
中低音母音Iは、喉が詰まりやすいので、Eに近いような舌の使い方をすると、意外なほど響く声が出ます。
この響きをきっかけに、フレーズを歌いまわすと良いです。
最後の高音が課題になりましたが、3小節続く母音5点FでD’orという言葉。
これはきれいに高く当てて響きをしっかり出しておいてから1小節は息を我慢し2小節目でむしろクレッシェンドきみに吐いて、3小節目はなくなっていく息に任せることで自然なディミニュエンドを誘発できれば成功でしょう。
抑制しすぎないでしっかり出すことから始めることが、長いフレーズを歌うコツではないでしょうか。
フォーレの歌曲からEn priereを練習しました。
フランス語の読みの間違いなどや、間違え方などは、その程度が問題になることはなく、ちょっとした知識と訓練があれば、問題なく歌えるレベルにあると思います。
それよりも発見だったことは、彼の自然な歌声がフォーレのこのシンプルで平易な初期の歌曲にピタリと合っていたことです。
たとえば、イタリアのカンツォーネや、現在やっているプッチーニの歌曲だと、もう少し深い発声とか鼻腔の開いた発声という具合に、発声にこだわりたくなる面があります。
つまり、声楽的というよりはイタリア的に求められる声というものがあるらしいということです。
自然さという点では、現状の彼が自然に歌おうとする発声は、このようなフランス歌曲作品には、意外といっては失礼だが合っていると感じました。
この辺りから、どう高音につないでいくか?という考え方をすると、テノールとするならリリコレッジェーロという方向にはなるのではないでしょうか。