MM
発声練習は、以前から感じていましたが、いろいろな方法に即応できる柔軟性があります。
今回は声帯を開いて共鳴を作る発声を教えました。
これは声帯の伸展をしっかり使うより、
あとは、当たり前のことですが、基本が何で応用は何か?という考え方と方法論の確定にあると思います。
基本というと、彼女の場合は声の出し始めで、音域の変化に応じて喉の位置を変えないということです。
これが、どうも声区の変換が生じる箇所で喉を上げてしまう傾向が残っています。
あたかも弦楽器の弦の下端を留めている状態が、喉であり、弦を巻き上げる糸巻きに値するのが軟口蓋です。
これを練習するために、ハミングを練習します。
ヴァイオリンやヴィオラなどの弦楽器であれば、基本は4本の高低の違いを出す弦を変えますが、声も同じように、
高低によって弦を変える発声はあります。
ありますが、覚えてほしいのは現状ではなるべく弦を変えない、すなわち声の変換しないようにしながら、なおかつ音程の合った響きを作ることです。
ハミングの際に口を開けるのは、単に母音への応用を考えるだけではなく、母音発声時に顎の動かし方が、この弦に当たる声帯の使い方を規定する意味が大きいのです。
恐らくここが問題ではないか?と思われるのが、下顎を下ろす際に、喉奥を広く感じるために下顎を少し前に出すようにして下ろしていないか?ということ。
これが、大事な喉頭と喉の関係を規定する筋肉の働きを阻害している可能性があると思います。
下顎は後ろに引き入れるように、あるいは少なくとも前に出さないように気をつけることです。
この辺りは声を出している際に常に意識すると、声の出方が違うことに気づくと思います。
曲はイタリア古典歌曲集全音版2巻にあるQuella fiamma che m’accendeから。
これは、特には換声点近辺で喉を上げないことと、喉を良く開けて響きを拡げるようにすることです。
オペラアリアの基本的な発声を覚えることを目的にしてください。
アドリアーナ・ルクヴルールから、Io sono l’umile ancella
基本的にPやPPの声を、喉を高くして小さい声で歌わない、という方向で練習しました。
まず、やはり喉を上げないで声帯を十分に使う発声を覚える方向で練習しました。
特に換声点近辺での、上記の発声法と、低音域に降りたときの切り替わりのようなことです。
最後にカヴァレリア・ルスティカーナから、Voi la sapete, o mammaを歌ってもらいました。
これも弱声系のフレーズでの声を、弱くという意識ではなく、喉を良い意味で良く使う発声に修正しました。
つまり喉を上げないように発声する方法を、改めて覚えてほしいのです。