TM
今回は中低音発声を徹底しました。
喉周辺に力を入れない、ということだけを意識すると、やはり喉が高い発声になります。
これが声帯を正しく使う事から外れてしまう要因になります。
脱力という意味が難しいですが、適度に声帯が安定した状態を保ちつつ無理に緊張を強いない、という2つの要素のバランスがあって初めて脱力という意味が実現します。
特に低音域の発声は、この良い脱力を得ないと良い響きが出せません。
低音は高く集めようとし過ぎないで、喉の位置を意識して顎を楽に下げると、声帯の良い脱力が促されると思います。
その状態で、なるべく太い響きを保つようにフレーズする、という練習になりました。
喉が上がる音域になってきたら、声のアタックを高くしないで、喉奥を拡げるようにしてアタックします。
この2つの要素を利用して、曲の練習をしました。
特にプッチーニのSogno d’orは、この中低音域の発声が必須です。
良い中低音の声の響きが、この曲の持つノスタルジーを表現しているからです。
フォーレの「祈りながら」これは、少し高めなので声のアタックに意識が必要です。
喉奥を拡げて深いところから母音のアタックをするようにすることが必要です。
結果的にバリトンらしい声質になりましたが、彼の場合バリトンでもテノールでも行ける喉であることと、オペラ歌唱以前の楽器としての完成を考えると中低音の発声を大事にするべきと思います。
SM
ショーソンの歌曲3曲、Le colibri Le papillon,Le temps des lilas を練習しました。
気をつけてほしいことは、やはり低音発声で地声にならない範囲で、声の響きを大切にすることです。
喉を開けることは良く出来ていますが、軟口蓋の拡張が足りないため、声質が暗くなる点が課題です。
口を開ける際に、なるべく口の端を横に引かないで、むしろえくぼが出来るような口で縦に開けることと、
開ける際に上唇を良くそらすことで、軟口蓋が良く引き上がるでしょう。
このことで、声質が明るくなりますし、特に中低音では息漏れが少なくなるはずです。
これは上唇や表情筋を使えることで、開発されますので、発音の際にいつも表情を考えることと、唇を発音に参加させることに意識を注いでください。
子音も、くちびるを少し噛んで出すFが苦手のようですが、意識してしっかり出そうと訓練すれば出来るレベルです。
努力してください。
MM
これまで、舌根の力みを取るために、あえて喉を下げることを避ける発声を続けてきたせいで、声の裏声傾向が進んでいました。
これはこれで、ある種のメリットはありました。
この開いた発声を利用して、前回も共鳴効果のある中高音発声を練習して、効果がありました。
これは常に利用できる発声です。
中高音が声が換声する辺りで、喉を少し下げるようにすることと軟口蓋を上げることで、管楽器のような響きを生む効果が判ると思います。
実際の曲を歌って行く中では、口を開ける形に十分注意してください。
良く言われるように、縦に開けること。
この際に、下顎の下ろし方と上あごとのバランスが重要です。
下顎は喉を上げないためであり、上あごは軟口蓋を引き上げることに関与します。
この両者をバランスして喉は安定しているが、明るくピッチの良い声を目指してください。
音程が上がって換声点くらいになってくると、喉も更に上がろうとしますので、下顎をより下ろして喉を上げないでおいて
軟口蓋の上げ具合を調整すれば、結果的に声帯が少し開いた頭声が出てきますので、呼気の調節で共鳴を意識すると良いでしょう。