TAH
高音への換声点が難しいです。
ファルセットは出来ているのですが、歌い方の癖とブレスの関係で換声点から上への発声で、身体が言うことを聞いてくれない感じに見えます。
基本的に彼女の場合は、ファルセットでの発声を徹底するか?そうでなければ、身体を使ったブレスと喉の使い方を覚えるか?どちらかを徹底すべきと思います。
後者に関しては、すでに教えてきていて、リラックスできていると上手く行ってるのですが、まだ身についていない感じです。
リュートソングを歌われる方ですが、この発声は基礎的なことなので、ファルセットを練習するか否か?というのは関係ないです。
身体を使った発声の方が、高音域は音程感が明解な弱声発声が出来るようになりますが、覚えて行く過程の難しさはあります。
ファルセット中心の発声の場合、ファルセットのコツさえつかめれば、楽と言えるでしょう。
ただ、メリハリのない声になりがちで、魅力に乏しいというデメリットがあると思います。
ロック系のヴォーカルをやるという前提であれば、やはり身体を使ったイタリア系の基礎的な発声を、時間がかかっても覚えて行くメリットは大きいでしょう。
モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」から二重唱のPur ti miroを練習しました。
現状では、弱声を意識しないで、まずはっきりと出して歌うべきです。
特にフレーズの始まりが、現状の彼女の発声では不明瞭になり良く分からない音楽になってしまうからです。
WR
初級コースの方ですが、発声に関してはあまり心配はありません。
とにかく癖がないので、きっちり教えて行けば教えた通りに伸びてくれるのでこちらとしては楽です。
今回は低音の地声を軽減するための方法を教えました。
ハミングを練習しますが、その際に軟口蓋をしっかり高く意識して、その高い場所から響きを出すハミングの発声を意識します。
そして、その状態から丁寧に母音に変換します。
このやりかたで教えると、実に素直に地声の軽減されたミックスした低音発声が出来上がります。
低音域は、誰でも喉が自然に下がりますので、プラスして声量を出そうとすると、速攻、地声が出来上がってしまうわけです。
したがって低音発声ほど、軟口蓋を高く上げて、高い場所から声をで出す練習を積むことで、地声が軽減されてミックスした発声になるわけです。
このことで、高音への中間地点の発声に芯が出来、高音への換声点で、いきなり裏声になってしまう、という現象もなくなるわけです。
声区というものをどう考えるてどう処理するか?ということを理解し練習して体で覚えることが、最低2オクターブの声域を確保する上で必須になってきます。
コンコーネは1番~2番までを発声でやったことの練習として歌ってもらいました。
ほとんど、問題なく出来ています。
難しいのは、林光編曲の「星めぐりの歌」です。
ピアノ伴奏のリズムと歌のリズムが合わせにくい書き方なので、正確なリズムソルフェージュ能力が必要になるのです。
練習は、愚直に手で拍節を叩いて歌ってみるしかありません。
この歌うだけではなく、手で拍子をとる、ということは、初心者の方は必ず覚えたほうが良いです。
音楽は音程よりリズムの方が基礎的には重要、と思っても過言ではないのです。
TM
高音発声は良い資質を持っています。
軽いレッジェロというよりはスピンとに近い資質を感じる、良いアクートが出来つつあります。
その分、低音発声がもう一つという感じはあります。
中音~中高音の発声に備えるためという前提があるとすれば、オペラテノールとすれば良いかもしれません。
ただオペラではない、中低音~中音域の声質、声色に味が必要な歌曲歌手として考えると、中低音の声質にもう少しこだわったほうが良いでしょう。
全体に中低音の発声で、喉を締め気味と感じています。
また、母音のAでは、を舌で共鳴腔を深くするため、独特の深い音色になりますが、基本的に固い印象です。
低音域における声帯の振動自体をもっと柔らかく振動させることを覚えるほうが先決でしょう。
そのためには、落ち着いてゆったりしたブレスと声の出し初めを良く練習する必要があります。
つまり大きな声を出そうしない事ですが、息漏れ声を出すわけではない、というバランス感覚です。
もう少しブレス時の「あくび」を覚えることで、よりクラシカルな中低音の声質が得られるのではないでしょうか?
一見、少し奥に入った声になりますが、品のある声質になりますし、後ろから横にかけても丸く響く声になるでしょう。
フランス歌曲、今日はアーンの2曲。Tout deuxとL’heure exquiseを練習しました。
このような曲では、まさに中低音の声質が演奏品質を左右します。
歌曲の場合は詩が重要ですから、オペラ歌唱で必須の演劇的、古典的キャラクターのアピールではなくなります。
市井の人物が詩を読んで雰囲気を表現する知性、品性が問われてくるからです。
フランス語は語尾のEは、エでなく口を開けたあいまいなウのような感じに発音する基本を忘れないように。
HA
彼女の発声は、母音のIで行うと、低音~高音換声点までは良いフォームで、とても良く響く声です。
やや深い喉でメゾ的な響きという感じすらあります。
そこで、母音Iを中心に、IからAを導くように練習しました。
それでも喉を舌で深くしますが、意識しないでやるよりはるかに良い声になります。
現状の声がなぜ問題か?というと、高音への換声点近辺からファルセットの傾向が強くなるかです。
もちろん、彼女の場合はファルセットでもかなりな高音まで出せるので良いのですが、音程感があいまいになり
よりエネルギーを使う発声になるからです。
喉の負担は一見少なく感じるでしょうが、息の量はかなり使っていると思われます。
今回は曲自体がそれほど高音までないので、高音の発声には至りませんでした。
とにかく5線の中では、母音のIの響き方を元に、他の開口母音に応用してもらうことを覚えていただきたいのです。
曲は、ロンビ作曲のAve Mariaです。
ヴァイオリンとの二重奏になる、カペッレ編曲の楽譜でした。
全体に宗教的な歌曲らしい、柔らかく優しい曲調なので、今日教えた発声と矛盾するようですが、現状の声で良く歌える雰囲気ではあります。
現在教えたい発声は、表現とは関係なく、ホールでの演奏に必要な声質という意味にとらえてください。
特に広いホールに行けば行くほど効果を発揮するからです。