AC

低音発声の会得が全体に及ぼす影響は大きいと思います。

まず、低音発声で地声と頭声のミックスを徹底して覚えること。
その響かせかたを、高音の換声点まで継続することです。

練習方法は、母音のIでまず中音域5点Gまで発声練習をして喉を温める。

次に口を閉じたハミングで、鼻根に響きを集める。
この響きは、喉を下げる意識を持とうとしないで、ひたすら目の辺りだけに浅く狭く当てる響きを大事にしてください。
このハミングは5点Dくらいまでで良いでしょう。
慣れないと喉が上がって痛めてしまうこともあるからです。

次に、この響かせ方のまま下顎を下げて口を母音のAの縦に開けた形にして、同様にハミングの練習をします。
これは、喉を上げない姿勢になるので、なるべく5点Gくらいまで頑張ってみましょう。

この後、ハミングから母音のAに変換する練習をします。
問題は、このハミングから母音に変換する

この後、今日はやりませんでしたが、母音のIで再度練習します。
その際に、ハミングで鼻腔共鳴を意識する母音練習も大切にすると良いでしょう。

なぜなら、母音のAの癖が喉を押し下げる傾向にあるため、母音のIだと舌根が上がってバランスが良くなるからなのです。

彼女の場合は、やはり母音のAの奥に引っ込む発声に注意をすると良いです。

曲はフォーレの「リディア」と、「あけぼの」を練習しました。
「リディア」では、母音のAで響きが奥に引っ込まないように気をつけること。
この曲の高音まで、声がチェンジしないように注意することに集中しました。

「あけぼの」は、発声は同じ課題がありますが、それ以上にフレーズをフランス語で歌うときに、細かい音符、ここでは8分音符が不正確に発音・発声されることに要注意でした。
この曲に限りませんが、フォーレの初期~中期の作品は、古典的なメロディラインなので、細かい音符をぞんざいに扱うと美しさが消えてしまいます。

その意味で、歌声を器楽的にていねいに扱う勉強にとても良いと考えています。