TM
発声練習では、今までの強い癖がかなり軽減され、自然に柔らかくまた喉の力みが軽減された響きが聞かれるようになりました。
低音の母音Iでの発声の声は、喉の緩やかさが出てきましたし、特に良かったのはIEAを同度で練習する際に、Aで舌がかなり力む傾向があったのが、かなり軽減されていると感じました。
これに気を良くして、母音Aでの発声練習に入ることが出来ました。
以前だとハミングを徹底しても、母音のAになると舌に力を入れて押し込んでしまい、奥に入った暗い声になっていましたが、この舌の力みがかなり軽減されたと感じています。
其れでも現状は低音発声における鼻腔を意識した発声が未開発と思われます。
これは息漏れを極力排することと、息を鼻腔に向けて流すように発声することで、軟口蓋発声が生じて、ピッチが高く息漏れのない効率の良い低音発声が出来るでしょう。
練習方法はハミングから母音へという練習方法ですが、今回はやる必要をあまり感じませんでした。
今回は高音発声にはこだわらず、換声点の通過のみ確認しました。
以前よりも明快な声になっており、気持ちの良い声になっています。
ただ、換声点より前の4点Cくらいから喉を開くのが早すぎる感じです。
4点Esくらいから意識すれば良いかと思います。
実際の歌はHahn C’est l’heure exquiseから。
まとめると「弱声発声による最適な表現」となります。
特に4点F以下の低音域は、喉のポジションが判りにくいのでしょう。
基本は喉を開けることですが、鳴らし過ぎないこと。
結果的に明るい低音の良い響きが出る事になります。
慣れたらビブラートがつかないように、まっすぐに歌ってみることも表現をより積極的な意味にするでしょう。
フランス語の発音ですが、OEは、明るいOの母音の口でEを発声するように。
日本人は明るいOが苦手です。唇は立てて口は縦に大きめに開けることです。
Tout deuxは、喉を下げ過ぎないように気をつけて明るい率直な若々しい歌声を大事にすること。
声質を大事にするあまり、不要な喉の低さを意識した歌声にならないことです。
特に最後の高音のあるフレーズは、直截な表現を大事に歌ってください。
FaureのEn priere
バランスの良い声質になりました。発音もかなり整ってきました。
語尾のあいまい母音がFaureは、長い音符がつくことが多いので難しいです。
あいまい母音のEは、口は丸く少し突き出すようにすること。
暗くならないように、上下の歯の間を必ず開けるように口を開けてください。
MM
長年通ってくれていますが、改めて今日感じたことはブレスの問題です。
発声練習を始めるころの声は、中低音が良く響きますが、悪く言うとこれが地声の混ざりが少し強いため呼気の勢いが強いです。
息が良く吐けているわけですが、本当はもっと呼気のコントロールがあるべきなのではないか?
息のコントロールと、そのための横隔膜の使い方は、ブレス時点で決まります。
このブレス時の背筋と腹筋の使い方が未熟なのではないでしょうか?
そのために、喉そのもので喉のフォームが出来てしまうために、中音域では声がこもり、換声点の前で声がチェンジしという具合。
改めてブレスの際の背筋と直腹筋をしっかり使う事を促しました。
もう一点、効果が認められるのは、顔を動かさない姿勢です。
イメージとしては、声帯に意識を持って行きます。
声帯が地面と平行にある、という意識で、その声帯の平衡を保つように姿勢を保ってうたう事です。
このことで、喉頭が不要にぐらつかないために、声帯が良い伸展をする響きを出すようです。
大事なのは、特に音程跳躍において、このことが上手く行くようになります。
イタリア古典歌曲のQuella fiamma che m’accendeから。
レッスンでは、発声的な指摘に至っていませんが、後で考えるに、これもやはりブレスと喉の準備の効果だと思いました。
声の出し初めで、一瞬息を止める感じを持ってから声を出し始めるのも良いかもしれません。
O nuit deesse du mystere
フランス語の歌唱発音になりました。
Nuitは、1シラブルだがyの半母音を挟むので、少しだけyを強調して2シラブル化する方が言葉が判ること。
ToiなどもWがあるが、To-waに近い方が言葉が判りやすい。
後はお決まりのUを口先を閉じるくらい狭く。
Cavalleria rusticanaのVoilo sapete,o mamma
最高音の5点A、口を縦に開けるように、横開きに少しでもなると声が叫び声に近くなりがちなのが彼女の癖です。
頬をくぼませる位に縦に開けることで、声帯の厚みと開きが良いポジションを作ってくれます。