SM
今回は発声練習にこだわりました。
当初から懸案の低音発声、やるべきことは決まっているのですが、感覚的にデリケートな方法に結果的になるため、本人の感覚と慣れに頼るのみです。
他の方でも練習しますが、口を開けてハミングでピッチを高く決めたら、その開けた口の開度を動かさないで舌を一気に外して母音にします。
このときにピッチがしっかり高く決まっていることと、舌の外し方を気をつけることで、胸声と頭声が上手く混ざった状態の母音発声が出来ます。
これが、多分彼女の場合は舌が低く深く入り込んでしまうように見えます。
舌全体がもっと高く浮いたような状態が判ると、低音での地声か裏声か?という分離現象から出することが出来ると思われます。
舌全体が高く、という意味は、例えば母音で言えばEとかIです。
つまりEやIで発声練習すると、難なく低音発声はクリアできるからです。
どうしてAやOだと上手く行かないか?と考えてみれば、それは舌の状態に起因することだ、ということが判るはずです。
ショーソンの今回の一連の曲、特にLe temps des Lilasは、低音発声が要になりますので、良く練習して身に着けられるようにしてください。
MR
発声練習は、5点bまで約2オクターブ、安定した統一の取れたバランスの良い発声が出来るようになってきました。
ベッリーニAh non credea mirarti
レシタティーヴォは進歩がありました。
声の強弱、アクセントの抑揚が徐々についてきました。
あともう少し、この方向をさらに進めてください。
アリアですが、今回は姿勢のことが重要課題になりました。
やはりどうしても声帯が緩んだまま、呼気の力で振動させている、という響きになります。
特に換声点の前3~4度の音域です。
5点C~Eくらいでしょうか。
私が見るには、喉が良い意味で固定されないで歌っているから?と考えました。
そこで、顔の位置を胴体の中心に位置するように固定するということをやってもらいました。
ここで大事なことは、固定するということです。
歌う時に顔の位置が前後に動いてしまうと、喉仏を支える発声に必要な筋群が動いてしまう、と考えて下さい。
あと同じことですが、発音時に下顎をパクパクと大きく動かして発音しないこと。
下顎をなるべく発音に関与させないでやるためには、どうすればよいか?
舌と唇をもっと使う事となります。
喉と関係しますが、口の開け方も横開きではなく丸く、あるいは縦にすること。
唇をもっと反らすように使う事。
以上の点を、今後も注意して練習に励んでください。