MR

ベッリーニのAh non credea mirartiを練習しました。

時間をかけたのが、冒頭のレチタティーヴォ。
声自体は安定していますが、音楽的なニュアンスが感じられないことが課題です。

表現することを、発声や呼吸法として捉えてみました。

大きいのは呼吸のありかたではないでしょうか?

お腹を支える意味が違っているように思います。
支えるという意味は、呼気が歌声を作る源ですから、お腹の自然な動きがあるものなのです。

ところが、ど~んとお腹を安定させているだけに見えます。
これだと呼気の流れが活きません。

これが、棒のような無感情な歌声になる原因ではないか?と思います。
また、結果的に音程感がフラットな感じにもなるでしょう。

次回、このことについては息を吐く練習から歌声に、という練習をしてみたいと思います。

AC

彼女の歌声における息の流れ方は良いと思います。

Faureの歌曲から、En priere
上唇を使った開口母音の意識を大切にしましょう。
下顎で発音すると、響きの音程感が微妙にフラットになることと、分厚くなります。
音程だけで高くすると、上ずってしまいます。
軟口蓋を高くする意識を大切にしてください。

後はフランス語の発音において、言うまでもなく子音を大切にしてください。
特にZとV、そしてDです。
日本語にするといずれも濁音ですね。
この喉ひこ

Les roses d’Ispahn
子音の扱いは同様ですが、この曲では特に音符の扱いに気をつけてください。
いわゆる「歌い過ぎ」に注意です。

音符の形に素直に、むしろ音符が表現しているリズムを出すことに注意を向けてください。

もう少し平たく言うと、歌声を弦楽器ではなく鍵盤楽器くらいに思って歌ってみる事です。

それは例えば音符が表現するリズム感も表現しますが、たとえば音程が跳躍するときに、
下顎を固定して子音の力で音程を出す、というようなことも含めます。
これは、特には軟口蓋を使った喉頭の引き上げによるものです。

下顎を動かした発音にすると、喉頭の引き下げが過ぎてしまうことが多いのです。