GH
以前に比べると、声の力みがなくなりました。
無理な強い声を避けているようです。
良い傾向ですが、更に気をつけると良いのは、中低音域では声が暗くなりやすいことです。
弱声で良いですが、喉を上げない姿勢を取りつつ軟口蓋を上げた発声は常に心掛けること。
見方を変えるとすれば、中低音の発声はピッチを高めに取ると良いでしょう。
もちろん、子音発語もそのために必要ですし、発音の美しさを表現する意味でも、大事です。
逆に4点Cより上になったら、今度はピッチを高くしない方が、喉も上がりにくいです。
いつも指摘することですが、口を開けないで顎を引いた姿勢を取りますが、見ていると、どうもこの口を開けないフォームが、
逆効果に感じるときがあります。
確かに鼻根に声を当てるのは良い方法ですが、そのために口を閉じすぎて喉がまるで開かない発声になるのは、元も粉もない話です。
必ず喉は開いていなければなりません。
鼻腔発声という言葉もありますが、いわゆる「あくび」の状態をもう一度思い出してください。
それも、ほんの少しだけです。
ブレス時に必ずこの「あくび」を少しだけ意識した上で、鼻根に当てるという方法が良いでしょう。
あくびを意識するだけでも、口の開け方が変わるでしょう。
また、少しだけ口を開けるだけでも口腔内の共鳴効果というのも出て、同じ労力で響く声になります。
トスティのTristezzaこちらが中低音が不明瞭になります。
全般に、もう少しイタリア語の母音の特に開口母音のAOEは、明快に意識するだけでも違うでしょう。
恐らく曲が短調のメロディで始まるため、気分から出る声が暗くなるのかもしれません。
声質については、基本的に曲調に左右されない、明るい声色を持つことを基本と考えておいた方が得策です。
シューベルトのSelig keit
大衆歌の影響が濃い有節歌曲ですから、1番~3番までを、詩の内容を勘案して表現の違いを考えてみました。
中庸に、明るく、あるいは穏やかに、そして最後のフレーズは、少し大げさなくらいに訴求する様子を出して、という具合。
テンポも表現に応じて微妙に変えることも良いでしょう。
細かいことでは、メロディの中でも8分音符が並ぶ部分で歌い過ぎないこと。
音符が表現しているリズム感、語感を素直に表現することです。