EK

口を横開きにしない事、が主題になったレッスンでした。
比較的、容易に高い声が出る方ですが、思ったよりも喉を絞めた発声になっています。
本人は、良く響くから締めている感じがしない面がありますが、5点h以上は、
チェンジさせて、息の力で響かせる、というイメージで出してください。
そのために、軟口蓋を高く上げる、あるいは軟口蓋に息を当てるような意識です。

それから、口を横開きにしないように注意してください。
横開きにする方が、楽に音程の出る声が出ますが、これが、5点A~hでは、喉を絞めたような浅く潰れた響きを招いてしまいます。

口を縦に開く練習を徹底しました。
このためには、意識としては上あごを持ち上げる意識を持つことです。
実際には上あごが上がらず、唇を上に持ち上げるように見えるはずです。
そして、下顎が喉仏の上がるのを抑えるため、喉を上げないで軟口蓋を高く持ち上げることにつながるわけです。

このグノーの「ミレイユ」のアリア「軽やかなツバメ」は、全体に重く鋭い声を使う歌ではなく、
柔らかく軽い歌声が適しています。

MR

La sonnambulaからAh non credea mirartiを練習しました。

3つの場面を歌いますが、レシタティーヴォの表現の練習から。
日本語訳を朗読して、その感情のありかたによる、言葉のテンポ感をイタリア語の朗読に活かしてもらいました。

これが成功で、音符を読んでいるだけの感じから脱却できたと思います。
やはり芝居ですから言葉の意味と、その語り口調を、もっと活かさないと表現に至りません。
ある程度の音符によるリズムが把握出来たら、イタリア語の意味と照らし合わせて、
語りのテンポ感を考えることが大事です。

中間部は特に問題定義せず。後半の婚約者の誤解が解けて、喜んで歌う場面では、
ソプラクート領域の声について、練習しました。
口をがバット横開きに大きく開けてしまうため、胸声の混ざったまま高音を出してしまいます。
声帯が少し開いた息で当てる声を覚えるためにも、口を縦に開けることを覚えてください。

下顎の下ろし具合を適度に、上あごを持ち上げるようにして軟口蓋の高いイメージで発声すると、軟口蓋に息が当たる声が判ると思います。
喉でそのまま息漏れがない声が出てしまうのは、大体が胸声が強く混ざった声になりますので、注意してください。