OM
ドビュッシーの「忘れられし小唄」より「グリーン」から始めました。
この曲の冒頭の指示がJoyeusement Animeとなっています。
四分音符のテンポで考えれば、この曲の速さが判ると思います。
表面的な2連符の連続を見てしまうと、テンポが軽快さを失ってしまい勝ちなのです。
またこの曲は、ドビュッシーらしいリアルな感情表現を目指していますので、
言葉の感情の違いを、テンポの緩急で表していますので、この緩急を良く把握して実行してください。
ちょっとやるくらいだと、判らないので明快に緩急をつけることです。
「木々の影」は、ドビュッシーらしい和音の響きと声によるハーモニーが生み出す軋み感と協和感ということを
良く表現する必要があります。
そのため、自分が思っているよりも音程を高めに、あるいは低めにという箇所がいくつかあります。
それは、この和音の響き感が、音楽の表現そのものになっているからです。
自然の雰囲気、時間、温度、そしてそこにいる人の感情というものが、音の響きによって実にリアルに再現されている曲です。
特に2度の音程でぶつかっているところには、意識を十分に注いでください。
サビの部分にある高音の5点Asの声の響きは、メッツァヴォーチェがとても良く出来ていて表現に叶っていると思いました。
デュパルクの「ため息」
換声点直前の音域が続きます。
これが、喉の高いポジションの声になるため、どうも落ち着きがなく子供っぽい印象になります。
特にあいまい母音で、喉を上げてしまうのは不味いです。
母音の形にとらわれ過ぎないで、口を開けて喉を開けた発声をしてもらいました。
喉を開けるという意味は、息を漏らすという意味ではありません。
この辺り、勘違いしている人が多いのですが、喉を開けるのは息を吐き出しやすくすることと、響きの共鳴の効果を狙っています。
喉を開けようとすると、俗に言われる喉も高くない発声になります。
このことで、共鳴効果が出るために、キンキンした喉の締まった声が軽減されるのです。、
「フィディレ」は、冒頭のメロディは滑らかで非常にきれいに歌えています。
この曲、中間部の前に出てくる換声点近辺のReposeを連呼するところで、彼女の発声の課題が露呈します。
換声点の問題は以前から指摘していますが、喉を上げてしまいます。
音程で歌い過ぎるのだと思います。
簡単にできる方法として、狭母音、IやU、狭いeであっても、口を開けて喉奥を広くした状態で発声するように。
そのためには、フレーズの中では早めに準備をしておくことです。
「哀しい唄」これも喉が上がらないように、喉を開けることと、強音発声の際に、声を頑張って出し過ぎない、7割くらいを意識することも
喉を上げない発声につながります。
そして、最後のフォルテで歌いあげるTant de baiser et de tendresseの後のque peut etre は、楽譜に指示がありませんが、
スビートピアノくらいに意識して、軽く歌うべきです。
その方が歌詞の表現に叶っているからです。
同じようにフォルテで歌いあげてしまうと、厚かましい音楽になってしまうでしょう。
今回は全体的に、発声上指摘したことが今までになく上手に出来ました。
発声の事はイタリアものでも全く同じことなので、日々、意識して自分のものにして行ってください。