WN
彼女の発声上の癖は、中低音域で声帯に振動を与えないで息の共鳴で深い声を出すこと。
これが、大事な中音域の発声で通らない響きになる原因で、歌っている本人は深い感じがするのでしょうが、聴く側から判断すると、声が通ってこない原因です。
なるべく声帯を振動させるという発声上の感覚を、特に中低音では持つようにしてください。
そのために母音のIで発声練習を始めるようにしているので、お分かりと思います。
喉を下げようと意識しすぎると、大体が声帯が開いてしまいますので、喉仏を下げたり、喉を感覚的に深くしないようにすべきでしょう。
口を適度に開けたハミングの練習で、響きを持ちつつ音程を決める、ということが
この中低音の正しい響きを作る練習になりますので、この練習を良くすると良いです。
合唱の場合は声自体が通らなくても、むしろ声が他のメンバーと合致しやすいというメリットはあり得ますがソロの場合は、通らないことが歌っていても歌いにくい原因になると思われます。
少しの労力で良く響く声、という目的を忘れずに中低音の発声を目標にしてください。
これらの詳細については、とくに弱声の扱いで注意が必要です。
弱い声ほど奥にこもらせようとしてしまうからです。
喉を脱力して喉の任せて声を出すことと、その時の呼気の力は弱めることです。
結果的に明るい声で小さい声になれば良いです。
ST
発声練習の声は、発声の基礎、理屈が良く分かってきた感のある歌声になっています。
単母音で見れば、発声のコツ、やり方が判っている思われます。
ただ、歌になると声が口中にこもってしまい、労力の割に通らない声になりがちなのです。
いろいろな理由があるでしょうが、今回はとにかく開放的に声を出す、ということに徹してもらいました。
トスティのセレナータという曲調もありますが、いやむしろこの曲は抑制的に歌う方が綺麗で静かなセレナータを表現すべきと思いますが、彼女の現状の発声に関して言えば、
まず歌声を解放的に扱うことのみに徹すべきと思いました。
発声の方法は覚えて、レッスンという特殊な環境で私の指示通りに母音発声をすることが出来るのですが、これだけでは自主的な音楽の醸成は出来ないわけです。
最後は自分しかありませんので、自主的に歌うとき、発声の細かいことを細かく気にする前に、まず積極的に歌を音楽を歌うことに徹する集中力に徹してみてください。
この場合、楽譜に書いてある強弱記号をあまり気にしないことから始めるべきでしょう。そして、開放的に声を出せるようになったら、弱声はどういう声が良いか?という発想で決めて行くのです。