MR
試演会のリベンジということで、引き続きベッリーニの「夢遊病の女」アリアを練習した。
発声練習では、彼女もほぼ自身に必要な方法を会得し、2オクターブの音域を確実に
発声練習できる状態にまで成長した。
実際の歌でも、力まない序盤では音程感の良い歌声で滑らかに歌えていたが、
徐々に声のつまりのようなものが出て、音程感が悪くなる面が出てくる。
今回は、以前もトライしたと思うが、息を吐く練習をした。
歌詞朗読をささやき声で読んでみること。
ささやき声はやってみればわかるが、声帯の振動がほぼない状態で、息だけで言葉を
語るやり方である。
歌詞朗読をこの方法でやることによって、歌詞を歌う際の息を吐く感覚が自然に身に着くことになる。
息漏れはいけないのでは?と思う方も多いだろうが、実は声帯狭窄といって、不要に声帯を閉じて歌っている方が多いのである。
これの何がいけないか?
息が声帯を振動させる際に重要な要素である、音域の違いにおける声帯の形をゆがめてしまうこと。
特に換声点直前から換声点後の中高音~高音発声において、胸声傾向になってしまうこと。
声帯は高音発声に移行するに連れて、先端分の細い声帯筋から声帯靭帯の微妙な振動の
波を起こすことが重要になってくる。
これが、声門狭窄を起こしてしまうと、声がフラットな太い声になってしまうし、
息が自然に吐き出せないために、歌うことが苦しくなってしまうだろう。
この練習方法は、今回非常に効果的だった。
いろいろな方法を試しながら、年月が過ぎて、必要な方法がすとんと腑に落ちる、ということが、発声の会得では多いものである。
TM
発声練習ではハミングから始めた。
特にここで指摘しなかっのだが、軽く出すという意味を息を余計に使って出す、という理解になっていないか?
中低音でも、出し過ぎない範囲で声帯をきちっと振動させる、芯のある響きを常に心がけることが大事である。
今回のレッスンでも、その点が主要テーマになった。
PucciniのSogno d’orから歌の練習となった。
以前に比べれば、低音域の発声が改善された。
声を抑制しようとすることで得られる脱力が、声帯の状態を音域に相応しい状態にしてきているからだろう。
その分、やや気息的な声になっている点が、今後の改善点である。
これは、ハミングの練習で芯のある響きを出すように意識することで、容易に改善できるはずである。
もう一点は、音程跳躍時に喉を上げてしまうことである。
ドミソ、でもドレミファソでも、特に最高音への5度跳躍で喉を上げてしまう。
これは音程への意識が強す過ぎることが原因す。
音程を正確にトレースする意識が強いと、喉が即応して上がる。
合唱音楽などアンサンブルで音程重視となりますので、良い場合もあるが、
ソロの声作りをしていく場合、楽器と同じように、いかに良い響きの質を得るか?という視点が重要。
その意味では中低音域での音程跳躍で喉をなるべく上げずに、一定の状態で音程跳躍できる条件で自分の歌声の発声を模索すべき。
具体的な方法は、お腹などで呼気量に力を加えるのではなく、軟口蓋を上げてやること。
ただし、喉を上げないためには、下顎を固定しておくかより下ろす方向を持つことで、息の流れに変化が生じて音程が合う響きになるはず。
弦楽器で言えば、弦を変えないでフレットの位置を変える感覚に近いと思う。
このSogno d’orは、低域のフレーズを使うことで、静かで瞑想的、郷愁を誘う音楽なので、喉を上げた発声だと、フレーズが悪い意味で軽くバタバタした印象になってしまう。
FaureのEn sourdine
この曲でも、最初の歌詞Calmeから、時間をかけて練習となった。
E♭のキーなので、最初の音程が3点G。
この声をどういう声にするか?という点が大きな分かれ目になった。
音程だけで声を追えば、明るい声になるが表現としては軽い感じ。
ただ、表現の問題以外に、楽器としての声の扱いとしては、この中低音の弾性と密度のある響きは覚えておいてそんはないだろう。
この響きを中心に、今後もこの歌曲の練習を続けたい。