EK

グノーのミレイユのアリアは、難易度が高いので、しばらく塩漬けに。
かなり以前に取り上げた、ヘンデルのDa tempeste il infranto
と、Piangero la sorte miaの2曲を練習した。
前者は、テンポが速く、16分音符のメリスマとトリルが多用されており、音程が滑ってしまう傾向がみられた。

これは、様々なテクニックを駆使するのだが、大事なことはテンポをゆっくりにして確実に歌うという基本。
これを確実にしてから、徐々にテンポを上げる事、

それともう一点は、中間の換声点である、4点bを境にした下降形の場合に、下側で音程がぶら下がってしまう事。
これは、声を自然にチェンジさせてしまうから。
チェンジさせないように、意識しなければならない。
高い方の声の響きを絶対に保持して、下降形を歌うことがとても大事。

Piangero la sorte miaは、冒頭からの低音が、なかなか良い響きが出ていたのが、彼女の声の進歩と感じられた。
低音は、ゆったりと喉周辺や呼気を強めずにゆったりと。
ただし、音程が大事なので軟口蓋を使う事は忘れないように。

AC

フォーレの歌曲「朝焼け」から、練習を始めた。
何度も修正に及んだのが、発声とシラブルのリズム。
発声については、声のフォームが中低音で定まらない点。
響きのポイントを高く感じ過ぎるのと、声量を抑えると、結果的に口先の声に留まってしまう。

あまり高く意識しないで、適度に胸を楽に響きを胸に持って行くように出すことは必要です。
ただ、喉を下げるために舌で声を喉側に押し込めないようにということだけは、気をつけて。

それとこの曲に限らずフォーレの歌曲は、音符の形が表現するリズムが曲の美しさに直結するので、歌詞発音のせいで
音符の長さが不ぞろいになるのは避けてほしい。

「イスパーンのバラ」
母音のEが狭い。響きそのものを意識しないでEやA、Oなどの開口母音は口腔内の容積を増やすような感覚で口を開けて、口腔での共鳴を考える事。
メロディの最高音では、力まない事。喉の力を少し緩める意識を持つと良い。
PやPPの表現は、息(腹筋)の支えの強かった喉を少し緩めると、声の調子が柔らかく細くなってちょうど良い。

最後に「祈りながら」低音発声で息が吐けなくならないように。
このためには、響きを高く集めようとし過ぎない事。
音程が気になるが、音程を気にしすぎることで喉を詰めてしまうことが、息がはけない発声になり、最後の音符を自然にディミニュエンドして伸ばせない原因になる。