MR

発声練習では、以前の低音域の地声傾向がなくなり、きれいにミックスした声になったことを再確認できた。
高音への換声点も、音程良く滑らかである。
後は発声練習において、5点Aの更に高い換声点で裏声にならない感覚を磨いてほしい。

ベッリーニAh non credear mirarti
レチタティーヴォは重ねて練習した。
声を音符に沿って出すだけではなく、そこに意味があることを忘れないで。
当たり前だが、声楽家はいつのまにか音符を声にして事足りてしまう傾向がある。
それは、外国語だからという面も大きいだろう。
日本語だったらどうか?
いつも、そのことを忘れないように。

アリアの部分は前半の短調でテンポがゆっくりの部分はかなり上達した。
音程も良いし弱声も使い分けられている。
カデンツのメリスマの音程もはまってきた。
更にテンポを遅くしても良いだろう。

後半のアレグロの楽節は、テンポを速く歌う事よりも、このヒロイックな調子の2拍子系のスタイルをもっと表現すること。
つまり、跳ねるリズムをもっと跳ねて、踏みしめる足の力強さを出そう。
テンポを焦らないで歌えば、後半の高音へのメリスマも、最高音も発声の準備とフォームに余裕が出るはずである。
喉で力まないで息で回すということ、を忘れずに。

WN

発声の状態は、全般にレベルが上がったと思う。
中低音も声量が出てきている。
ただ、まだ響きが前に出てこない傾向が強い。

これは、彼女の口を開ける際の癖なのだが、I母音の練習で口先を開けてしまうこと。
息で発声することは間違いないので、音域に応じてそのやりかた、加減を変えなければならない

喉を開くのではなく、鼻腔を使って声を前に通すこと。
これが喉の温まりと関係するのは解るので、ハミングをやる練習が必須になる。
つまり、いわゆる「鼻腔共鳴」が、喉が温まらなくてもある程度出来ると、母音発声でも響きが出しやすくなる。

ロッシーニの「約束」全般に響きが出てきつつある。
もう少し低音の響きを前に出すこと。
喉を開けるのではなく、鼻腔を意識すること。
そのためには、中低音域では母音のIなどで口を開かないように発音、発声することを覚えてほしい。
逆に高音になったら、喉を絞めないために口を開くことは勧めたい。

プッチーニの「ジャンニスキッキ」「私のお父さま」
息の使い方を教えたら、声量が倍加した。
メロディをきれいに歌おうとするよりも、息の力を意識した歌い方によって、オペラのアリアらしいスケールの大きな歌になること。
つまり劇場で歌われるための、発声の意識を持つこと。

ドナウディのFreschi luoghi prati aulenti
フレーズの歌い方の中に、楽譜には表されていないアーティキュレーションの課題があること。
必ずしも正解は1つ、ではないのだが、その方がチャーミングとか音楽の表現に即した感じがある。

すべてをレガートに歌うのではなく、例えば跳躍時には子音を利用して、声をスタッカートのように当てるということ。
実際、楽譜にはすらーきごうがほとんど記されていない。
ただし、PPという弱声が指示されているが、これも歌い方の問題で実質的な弱さを表現するよりも、魅力的に軽く歌うと解すべきだろう。