AC
発声の課題は、やはり中低音の声のミックスが未完成ということが最大の課題になる。
ただ誰でも喉の癖があるので、ある程度は声質が胸声側に偏っても仕方がない面はある。
その場合、もう少し音程を高めにとか、響きを明るくという意識的な方法は残るだろう。
いずれにしても、4点Fから下の声をさらに上に伸ばす方向を意識した発声を開発すべきと考える。
フォーレの「朝焼け」は、出だしのDes jardinの音符が不ぞろいにならないよう、リズムに気を付けてほしい。
中間部の音楽のニュアンスを良く表現すること。
「イスパーンのバラ」は、やはり中低音の響きが宙ぶらりんな感じ。
下側に落としても良いので、ピッチをよく明るく歌ってほしい。
「祈りながら」口先の声になりがちなのは、軽く歌うからだが、決して強い声ではなくても、おなかのついた声になってほしい。
ここで、図らずもブレスの方法を考えるきっかけになった。
改めておなかと腰の張りを意識したブレスと、声の出し始めの喉の良い緊張、つまり息漏れのない声の出しはじめを意識してほしい。
SM
発声練習の声は、中低音~高音域にかけて実によく響く声になった。
太さも声色も良い。
ショーソンの歌曲から、「ハチスズメ」「リラの花咲くころ」「蝶々」
最大の課題は「ハチスズメ」難しい5拍子だが、表紙よりもフレーズを中心に考えて歌えるようになるまで、歌いこみを増やしてほしい。
拍を数えていてはダメ。
この曲に限らず、音楽のリズムを明快に感じていなければブレスもしっかりしないし、結果的に声も口先になってしまうだろう。
音楽の構造的なリズム感を、譜読みの段階でしっかり身体に感じられるように練習する方法を学ぶべきだろう。
せっかくの美声がもったいない。
「リラの花咲くとき」「蝶々」は、いずれもまずまずの出来だった。
全般に発音が苦手だが、これも練習すればまだまだ上達するジャンルである。
ゆっくり語ることから、徐々に早くしていくこと。
また、メロディのリズムで歌詞を読むこと。
子音発音を確実に。
ST
このところの進歩、上達が著しい。
一番は、換声点の通過が滑らかに移行できるようになったことである。
特に発声では、I母音で非常に旨く出来るようになった。
こうして出来るようになると、もともとの高音の自然なファルセットがいずれは生きてくるので、かなり上にも伸ばせるだろうと思われる。
また、中低音も地声傾向が影を潜めて、4点Cは確実にミックスした声で歌えるようになった。
気を付けてほしいのは、まだ換声点で下に踏ん張るとピッチがおかしくなることが点。
下あごの使い方、降ろし過ぎに注意してほしい。
トスティのLa serenata,Penso,Invano の3曲を練習したが、いずれも換声点近辺の声が凄く良くなったことを実感。
そのため、実のあるソプラノらしさがよく出てきている。
今回の発表会で、この練習時の成長がどれだけ本番で活かせるか?
とても楽しみである。