TM

今回も中低音発声が中心のレッスンになった。
発声練習の声は、全体に安定して声質も悪くないが、まだ声の密度が足りない。
やはり舌がまだ奥に入る癖があると思う。
特にA母音とO母音。
なるべくE母音での舌の状態からOとAに応用できるように。

舌と共におそらく顎の力みもあるかもしれない。

それから、実際の歌になると逆にA母音で声が抜ける癖がある。

これらのことは、今回は口の開け方として横開きをしないようにする対処をしてもらった。
口を縦に開けることを徹底したわけである。
このことは同時に声の共鳴を深く響かせる効果もある。
特に低音で、良い声を出すためには喉で力まず、口を尖らせ気味に縦に開けることで深みのある共鳴感のある中低音の響きにする効果がある。

ただ、子音のRの癖で横に力を入れるようである。
これはRの問題ではなく、Iの発音の癖だと思う。
母音発声時に舌に力が入る傾向が強いのではないか?

TNA

発声練習では、高音への換声点を過ぎて5点Aくらいからは力まないで抜くくらいの感じを教えた。
また、換声点の5点F♯も引っ掛かりが出るので、ここも喉を押さないで軽くいなすように。

フォーレの「5月」声のポジションが高くなりがち。
みぞおちあたりを意識して声を出だすとよい。
どちらかといえばメゾソプラノ的な深みのある発声になるが、このことで伴奏の和音との響きの親和性が高まる。
高い響きだけを意識すると、確かに通りの良い響きだが伴奏の音楽と乖離した印象を与えるために、音楽的な深みとかナイーブな印象が薄れてしまうからである。

ドン・ジョヴァンニのドンナ・アンナのアリアは、彼女の現状としては文句無しの仕上がりであった。
この調子を維持して本番に臨んでほしい。
調子を維持することも、大事な技術である。

HA

ロンビのアヴェ・マリアは、高音発声がかなり安定してPPの声もきれいになってきた。
最後の5点A♭のロングトーンは徐々にハミング状態にしていく方が、自然なディミニュエンドの効果が出せるだろう。

日本語の歌「春なのに」とても良い唄で、歌詞が良いので歌詞をしっかり聞きたい。
メロディがメランコリー調なので、釣られて歌うとエモーションが強く出てしまうから歌詞が不明瞭。
もっと淡々と理性的に言葉を伝えるように歌うべき。
この曲は語りの部分と歌う部分が明快に分かれた形式なので、歌う部分で思い切り歌えばよいだろう。
これで、歌がすっきりして聞いているお客様もストレスを感じずに済むはず。