SA

発声練習。口を縦に良く開けて、喉を開いて発声、となっても、必ずしも良い響きの中低音とは行かないようです。
彼女の場合、声門が逆に開いてしまうようです。
なぜか?というと、恐らくですが、下顎を下げても、喉が下がらない状態で下顎だけが下がっているのだと思います。
後ろだけ、すなわち軟口蓋だけ上がっているのだと思われます。
恐らく長年の間に身についた発声なのでしょう。

試みに、良くやることですが、母音をIにすると、声門が良く閉じた響きになります。
ここからEそしてAと響きを変えないようにして、Aでも響きの抜けない、倍音の出る声を目指します。
この場合、下顎を動かさないようにすると、彼女のような中低音で響きが抜けるタイプの場合に有効です。
そうやって得られた感覚を元に、下顎を降ろしても響きのある、かつ喉の開いた声が作れるようになるでしょう。
地味な作業で、忍耐強く続けると良い中低音の声が出来てくると思います。

曲はサティの3つのシャンソン1886年バージョン。
今回は、発声練習とは違い、中低音の声よりむしろ高音発声が課題でした。
出だしのVetu de blancのVeは2点Eです。ここでもう喉が上がってしまいます。
唇を良く突き出すようにVeのすなわち狭いアクサンテギューのEを発音しましょう。
そうすることで、喉が上がらないのです。喉が上がらないから、喉が開いた深い高音の声になります。
深い高音の声だから、中低音の声との整合性が保たれて、したがってレガートな歌唱になるわけです。

今日のレッスンはこの点に尽きます。
同じ曲、または他の曲でも、このようなおおよそ2点Eから上の声は、声がチェンジしやすいですから、
喉が上がりやすいので注意してもらいました。
狭い母音より、むしろAの母音の方が喉の上がりには注意してください。
Aの場合は、口をとがらすよりも上唇を上げないで、むしろ上歯を覆い隠すように発音すると、喉が上がりません。
それに、上手く行きやすいと思います。

後、音程が取りにくいのがオクターブの下降するフレーズですね。
オクターブ下がる場合は、絶対に上側の響きを変えないでオクターブ下がって下さい。
響きが変わると、それだけで音程が半音近く落ちてしまいますの。
後は、1点Aの響きは、発音をしっかりすることで音程が担保されると思います。