SM
彼女の場合も、中低音発声で声が裏返りやすい傾向が強いです。
今回、彼女についても発声練習で口を閉じたハミングから始めることで、軟口蓋を上げる意識を強く持ってもらいました。
しかし、彼女の場合は軟口蓋を強く意識すると、音程は良くなり明るい声になりますが舌根もかなり強く下方にもぐるようで、もごもごした声になりがちです。
これを回避するために次回は母音をEにして練習してみましょう。
曲は林光の「4つの夕暮れの歌」
普通のドレミファソの音階とは違う音律が使われていおり、いわゆる古典的な協和音的な個所が少ないのですが、ピアノ伴奏の和音との整合性があるメロディなので、音程感を十分注意してほしいメロディです。
それからリズムです。
この曲は古典的なリズム様式で描かれていますが、音調はかなり現代的です。
ゆっくりのテンポで歌うことで、拍節をまずしっかりと把握してからテンポを速めてください。
拍節をしっかり把握できることで、音楽の真の流れが体にしみこませることが出来ます。
これを、単に耳コピのメロディで歌ってしまうと、音程もリズムもあいまいなまま、良く判らないあいまいな音楽に終始してしまう恐れが大きくあるのです。
録音などを聴くと、皆さんかなり言葉の語り口調で歌っておられますが、本来持っている独特の和声による音調の個性が出なくなって、悪い意味で音楽の流れた歌になってしまいます。
ただ単に難しい唄を歌えています!的な演奏にならないようにしなければなりません。
そうでなければ、このような詩的曲を取り上げて演奏する意味がなくなってしまいます。
ST
彼女の課題は声がこもりがちになることです。
特に換声点近辺になると、声を飲み込むような感じが出てしまいます。
このところは、それも軽減してかなり明るく音程感の良い声になってきていましたが、緊張するとこの癖が頭をもたげて来るようです。
今日は、実際の歌でこの発声の問題を修正してみました。
今回のテーマは、喉の脱力です。
喉を脱力させて解放的に発声すること。
特に5点Cから上の領域にかけて、発声を悪い意味で意識しないで、喉を楽にぶらぶらにさせて、喉そのものを意識して歌ってみるくらいにします。
この発声で気を付けるのは、顎をしっかり引いた姿勢であることと、ブレスでお腹から腰をしっかり支えておくことです。
これが出来ていないと、喉を傷める可能性があります。
それは、歌う際に喉が上がってしまう可能性があるからです。
ただ、喉を下げようと意識する必要はなく、ブレスをしてから声出しのタイミングで迷わないことに尽きるでしょう。
迷わずに思い切って開放的に歌うことが、今回のテーマでした。
これが思いのほか成功で、イタリア古典のDimmi amorが、本当にイタリア的に明るく開放的で美しい歌唱になりました。