WH

ベッリーニのMa rendi pur contentoから。
これは、リズム感を大切にしましょう。6拍子の3つ3つの歩みを正確に進めるように。
正に歩み、という調子が大切だと思います。確実に丁寧に歩んでいくように、です。
かっちりと歌うことで、この曲の表現する真摯さが伝わります。

L’abbandonoは、一通り歌って通しただけですが、プログラムに加えました。
以前練習していた蓄積がありました。これも伴奏のリズム感と歌のリズム感を丁寧に構築しておくことが先決と思います。
歌っていると横の線の流れに目が(声が)行きますが、縦のリズム感を大切に丁寧に歌うことから始めましょう。

ドン・パスクワーレ「目には騎士を」は、喉の開きが足りない声が目立ちます。
それは、最高音域よりも、むしろ中高音域です。2点C~G辺りの声で、喉が締まり気味だと思います。

ここで言っている喉の開きとは、声帯を開くのではなく気道を広くすると言う意味です。
そして、このことは実質的には声帯を伸ばしますし、声門閉鎖にも有効になります。
いわゆる「あくび」をした状態を作ることによって、この「開いた喉」は出来ます。
「喉を開く」を息を漏らして出すように歌うことと勘違いしないようにお願いします。

OM

コンコーネの15番と16番を練習しました。中低音~中高音の2点Fisくらいにかけての音域の声がとてもバランスが良くなりました。
ただ、2点Gから上の音域で、未だ喉を締めて出そうとする傾向が残っています。
コンコーネの音域ではほとんどその影響が出ませんが、アリアなどの高音になると、その影響が出ますので注意が必要です。
特に、喉ではっきり切り換えて出そうとするために、特に2点Gくらいから上にまたがるフレーズの場合に、
切り換えで時間がかかるために、声の響きが一瞬、切れ目が出てしまう癖が残っています。

今日はラフマニノフのヴォカリーズを練習しましたが、ちょっとしたところで、この癖が出ました。
また、意外と2点Gくらいの声で、無理に喉で合わせた声を出すため、響きが痩せた響きになってしまいます。
モーツアルトのコンサートアリアも練習しました。これもとても良く歌えていますが、最高音域の発声だけ、難が残ります。

これらの現象の改善の方法として、息を吐く感覚で自然に出せる、ファルセットの出し方を覚えることで治せるのではないか?と考えました。
とにかく喉の力を抜くことです。
喉の力を抜いて発声できるだけでも、進歩と思って下さい。

2点F~G以上の音域で、極力喉の力を抜いて、なるべく口を開けた状態のハミングを出してみると良いでしょう。
音程だけ合えば良いので、声量を出してはいけません。
この声の出し方で3点C~くらいまで出せること。その出し方をいつでも即座にできるまで、慣れてください。
そこから、声に肉付けして響きを付けて行けば、喉で無理に合わせた高音ではない、呼吸が関与した高音発声に
繋げて行けるのではないかと考えています。

SY

基本的に喉の開いた良い発声です。ただ、2点Gから上の高音域の声はまだ開発の可能性が大きいです。
特に2点Aから上のポジションが定まらないようです。
彼女の良い点は、声を押さないで無理な発声をしない点ですが、逆に言えば思い切った声の出し方をもう少しすることで、
声の開発が更に進むだろう、と感じさせられました。

モーツアルトのパミーナのBatti battiから練習しました。伴奏合わせです。
気付いたことは、フレーズの動きが細かくなりだすと、母音にHが付きやすいことです。
いわゆるHahahaという感じの声になります。
音楽的な表現に関係して来ますので、基本的に付かないで出来ることも、これから習得してください。

ドニゼッティの連隊の娘から「フランスに敬礼!」はとても良く歌えています。
強いて挙げれば、最後の最高音2点bの声が切り替わってしまうことが目立ちますので、
なるべく切り替わらないで下から昇って行く、レガートな歌唱を望みたい所です。
そのままで重いのであれば、その一つ前の2点Gの声で切り替わっている方が望ましいでしょう。

MM

中音域の声、特にドイツ語での発声には注意して下さい。
フランス語でもイタリア語で同じことですが、今回のシュトラウスの「献呈」は目立つようです。
声が生っぽく、浅い響きになってしまい勝ちな点です。
発音、発声では、口端を横に引いて発音しないよう、くれぐれも注意して下さい。
口の開け方として、常に丸くあるいは縦に動くように発音するだけで、とても違うので、これに慣れてください。
丸くする意味は、唇に緊張感のある発音をするかどうか?という点に関わっています。

シャブリエ「マリエッタの歌」では高音域、2点Gisと2点Fisの声が、はまりません。
声帯が開いてしまうらしく、響きが拡がって音程感のある声にならないのです。
喉仏の更に下の奥をキュッと締めるような意識で声をアタックすると、声帯が閉じて、音程のある声になるのです。

高音発声で声帯が開いてしまう原因はいろいろですが、一つは息を強く押して発声していないか?
発声時に喉が上がってないか?そして喉が上がってないとしても、出してから下げてしまうとタイミングが合わないですから、
結果的に声帯が開いてしまうでしょう。
アンドレア・シェニエのアリアも同じテーマです。中低音が良い声出ていますし、最高音は良いので、この2点Gくらいの
声にに気を付けて次回に臨んでください。