MR
発声練習の声。5線の中の声は本当に良い声になった。バランスも良い。
ベッリーニ「カプレッティ家とモンテッキ家」Oh quante volte
ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」Regnava nel silenzio
2曲を練習した。
彼女の場合、選曲の難易度が高いこともあるが、発声に対する姿勢や考え方を
よりシビアに捉えてほしいと考える。
声を楽器のように扱う、ということがテーマになっているアリアなので、
単なる感情表現でどうにかなるものではないこと。
むしろ、冷徹なまでに発声に機能と方法を追求し、そのために練習をして
身に着けて行かなければならない。
今日のレッスンでは、明快な換声点の発声法を教えた。
点といっても、幅があるので、喉が上がりだす領域、とか、ひっくり返りがちな領域という感覚的なもので、まず捉えること。
具体的に、恐らく5点Dくらいから徐々に始まり、5点G以上の声を規定するための
喉奥の開き、あるいは喉頭の下に共鳴腔がある、というイメージを持ち、そこに声を閉じ込める!イメージ。
今日やってみた感じでは、5点F♯から上にかけて、音程が上ずらないし安定する。
声質はくぐもるが、もう少しなれると渋い輝きが付加されてノーブルな高音発声になるだろう。
SM
発声をやりはじめると、盛大な舌根の押し下げによる低い共鳴のある声が聞こえてきた。
これが低音を地声にしやすくする原因になるし、中音域もこもった響きにする原因になる。
修正は、母音をEにして、Leleleで発声練習をし、その喉の状態を覚えて、
途中で母音をAにして、Lalalaにする。
このことで、舌根が奥に押し下げられない、浮いた状態でのA母音の明るい発声になる。
この発声が副産物的に、低音の地声発声への切り替えをなくす。
少なくとも5点Cまで、地声ではないミックスした発声に自然になったのが、大いなる発見であった。
林光「4つの夕暮れの歌」
良く歌えているが、メロディが伴奏との密接な関係にあることと、そのトーンが現代的な和音感に支えられているため、音程を間違えやすいこと。
今回のレッスンで注意した点を、伴奏の和音だけ出しながらチェックしてほしい。
それといつものことであるが、リズムを正確に把握して歌うこと。
横に流れないで、縦のラインをきちっと合わせること。
そのためには、まずテンポをゆっくりで練習すること。