YC
少し間が空きましたが、発声練習の声の調子がとても良かったのが印象的でした。
喉がリラックスしていました。
グノー「ファウスト」から「宝石の唄」を練習しました。意外と中低音が多い歌ですが、少し中低音の発声で力んでしまうようです。
舌根に力が入り喉を掘ってしまうようです。
あまり力まずに、明るく、本来の声質を活かして歌えば良いと思います。
後は、楽譜に指示してあるテンポの変化を、良く捉えてその変化をはっきりと出して歌って下さい。
トスカからVissi d’arte
こちらも、基本的に良く歌えていたと思います。ラストの高音は調子のせいもありますが、彼女にしては伸びがもう一つでした。
その前の声から響きを確実にして、持ち上げて行くようにしてもらいました。
これは結果が良かったです。
ただ、通して確認していませんので、次回もこの声には注意してみてください。
時折、中音域の声が少しがさついた音が出ていたのが気になりました。
仕事での喋り声の酷使で、喉が痛んでいないと良いのですが。
FT
発声練習では、喉の開け方のバランスについて練習しました。
軟口蓋を上げて、と指示すると、喉側に力んでしまいます。
舌根に力を入れてしまうようです。
この歌を歌おうとする時の力の掛け方が、何か力み過ぎるのです。
バランスが大切です。
例えば、バッティングは、力んでも弾は遠くに飛びません。
ピッチングも同じですね。
テニスの打ち返しも、同じようなことがあるのではないですか?
喉を開ける、という時には、喉側だけではなく、軟口蓋も上げる必要があります。
特に、軟口蓋は感覚が難しいです。
これは、経験を重ねて下さい。
少しずつ身に付いて行きますから。
L’ultima canzoneは、喉を開けた状態で歌詞を歌う、と言う点で苦労がありましたが、
何とか出来るようになりました。
Tormentoは、何もせずにOK.音域とか、フレーズの形、歌詞の単純さ、母音の特徴などなどが
影響があるのでしょう。
Idealeも、Iの母音は難しいですね。このIやEで、喉が締まる癖が出ます。
これも慣れですが、今日のレッスンでかなり判ってくれたと思います。
今後は気を付けて対処して下さい。
AS
彼女は感覚的な声の様子を表し、そこからまず出してみて、その出た声から作って行くようにした方が良さそうです。
ドナウディのO del mio amato ben最初にやって、最後に再度やり直しました。
3曲あるうち、この曲がもう少し煮詰まればと思いました。
歌はソルフェージュ的にはまったく問題ないですが、この曲では声の響きがもう少しの感でした。
特に、中音域はもっと響きが出るはずと思いました。
楽譜のPの指示や、私が「丁寧に扱いなさい」という指示が、逆効果になっている可能性も残りました。
例えばもっと太い声で歌ってみなさい、と指示した所、良くなるわけです。
響きを出すように、と言ってもピンとこないのかもしれません。
このノートを書きながら思い出してみると、恐らくですが、フレーズの音符の扱いの
丁寧さの問題を、声の声量の出し方と、どこかで勘違いしたのではないでしょうか。
8分音符を必要以上に打つような歌い方とか、音程の跳躍で上側の音をぐっと押して出すような感じです。
こういう要素を排して、滑らかにフレーズラインを紡ぎましょう、ということであって、
声量を抑制しましょうということではないこと、判ってください。
それから、彼女は語感のある歌を歌うタイプなので、外国語になると、無意識な声の抑制があるかもしれません。
たとえば、日本語歌詞である山田耕筰の「曼樹紗花」は非常に良い声で歌いますし、表現に適った声を出します。
カルメンの「セギディリヤ」も同じでした。綺麗に歌うべきなのですが、声を細くと言う意味ではありません。
低音は力強く、下の声を使って大いに結構だと思います。
高音は、喉を締めないで喉奥を拡げるように昇って下さい。
太くと言い換えても良いでしょう。